柿の葉茶の効能・作り方・飲み方まとめ

柿の葉茶(カキノハ茶)は、私たち日本人におなじみの「柿」の葉っぱの部分を乾燥させてお茶にした健康茶です。ビタミンCが豊富に含まれており、日々のビタミン補給に最適なお茶です。
今回は、柿の葉茶の効果や効能、作り方と飲み方について紹介していきます。
柿の葉茶のおすすめポイント
- 緑茶の約20倍の天然ビタミンCを含む(レモンの約10~20倍)
- 柿の葉のビタミンCは熱に強いのでお茶にしても壊れない
- カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心
柿の葉茶の特徴は、なんといってもその豊富なビタミンCでしょう。ビタミンCは美容や風邪予防などに効果を発揮することはよく知られていますが、柿の葉はそのビタミンCをレモンの10~20倍、緑茶の20倍も含んでいます。
また熱にも強いため、お茶にしてもビタミンCが失われることもありません。
タンニンが含まれているため、冷え症や下痢の人は飲みすぎないようにしましょう。
柿の葉茶の作り方
- 柿の葉を採り、2~3日ほどよく陰干しする
- 葉は主脈を切って包丁で細かく刻む
- 蒸し布に包んで蓋をして1分半ほど蒸す
- ざるに移し、うちわで30秒ほど煽ぐ
- 日陰で干して完全に乾かす
- できあがり
柿の葉茶の飲み方
柿の葉を入れた急須やティーポットに熱湯を注ぎ、5~10分ほど抽出します。
お茶の色がでるのであれば、2度、3度飲むことができます。
柿の葉茶の口コミ・評判
柿の葉茶の基本情報
- 読み方:かきのはちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:美肌効果、風邪予防、貧血対策
- 飲み方: –
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
【健康茶】オトギリソウ茶の効能・飲み方まとめ
オトギリソウ(オトギリ草)は、日本各地に分布する多年草です。主成分はタンニン、ヒペリンシン、フラボノ
-
-
健康にいい!おから茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
おからは豆腐を製造する時の大豆から豆乳を絞った後に残ったものですが、非常に栄養価が高い食品として知ら
-
-
ニラ茶の効能、飲み方まとめ【健康茶】
ニラ茶とは、ニンニク、らっきょう、ネギなどと同じ仲間であるニラから作られる健康茶のことです。
-
-
ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・
-
-
タラの葉の効能や飲み方まとめ【健康茶】
タラの葉は日本各地や東アジアの山林に自生する落葉低木樹です。 新芽は「たらの芽」として天ぷらな
-
-
ヤマモモ茶の効能や楽しみ方まとめ【健康茶】
ヤマモモ茶とは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹であるヤマモモから作られる健康茶です。 日本では関
-
ごぼう茶をおすすめできるのは「XXX」に悩む人!【口コミ体験談あり】
ごぼうは、きんぴらごぼうや豚汁で使われる、私たち日本人にとって馴染み深い野菜です。ごぼうには、100
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本
-
【口コミつき】飲むだけで手軽に血圧対策出来る!トクホ茶を生活に取り入れよう
40を超えたあたりから気になり始める、血圧のトラブル。高めの血圧で悩んでいる人は、なんと1500万人