しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】

この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加え、おすすめのブレンド方法について説明します。しそ茶に興味のある方はぜひ最後までご覧くださいね。
しそ茶とは?
日本人にとっては馴染みの深い薬味であるシソ(紫蘇)ですが、立派なハーブの一つです。栄養価も高く、昔から健康管理としても取り入れられてきました。もともと中国南部やミャンマー、ヒマラヤが原産の植物です。日本には5000年以上前に渡ってきたとされています。
刺身等の付け合わせや防腐剤代わりに生のまま使用されることの多い香辛植物です。日本料理でも欠かすことができないと言っても過言ではないでしょう。
しそには緑色の青紫蘇、紫色をしている赤紫蘇がありますがハーブティーや健康茶として使用されるのは主に赤紫蘇です。
しそ茶の効果・効能について
効能1.アンチエイジング
しそに含まれるルテオリンやロズマリン酸と呼ばれるポリフェノールや赤シソの色素のもととなるシソニン、そして、ベータカロテンには抗酸化作用があります。活性酸素や酸化のダメージから身体を守ってくれます。
効能2.抗アレルギー作用
しそに含まれるルテオリンはフラボノイドのなかでもっとも強い抗アレルギー作用、抗炎症作用をもつため、喘息、花粉症、アトピーなどのアレルギー症状をおさえ、免疫力がきちんと働くようにサポートしてくれます。
効能3.胃腸の調子を高める
しそ独特の香り成分シソアルデヒドは、中国漢方医学でいう気(生命エネルギー)の流れをよくしてくれます。体液、血流の流れがよくなり、胃腸の働きを高め、便秘解消にもつながります。この香り成分がもたらす精神的なリラックス効果も胃腸の調子を高めます。
効能4.疲れを和らげる
しそ茶には、リラックス作用、発汗作用があるので身体が疲れている時などに飲むと効果的です。また香り自体にも身体をリラックス効果があります。他にも、整腸作用や食欲促進効果があるので、夏バテ気味の時や気が滅入っている時などにも重宝します。
しそ茶の作り方・飲み方は?
しそ茶はシソの香りが広がり、小さなお子様でも飲める程に飲みやすく、クセの無いスッキリとした味わいです。
シソのハーブを大さじ1杯マグカップに入れて、熱湯を注いで3〜4分ほど蒸らすと美味しくいただけます。色が出る最後まで何度もいただけます。
やかんで作る場合は、水1リットルにつき、大さじ1~2杯のしそを入れて沸騰させた後、泡が吹き出る程度のとろ火で7~8分ほど煮詰めます。
しそ茶のおすすめブレンド
花粉症やアレルギーで悩んでいる時は、甜茶やペパーミントとブレンドさせるのがおすすめです。
その他こんな使い方も
梅干しなどの漬け物を中心に着色として良く使われます。
濃いめに煮出して、蜂蜜や砂糖で甘味をつけて保管しておくと、カキ氷のシロップにしたり、ソーダ割りなどでジュースとしても楽しめます。
まとめ
しそ茶には風邪を予防したり、鎮咳や去痰作用があるので、引き始めの風邪ならば改善することができる常備薬の様なハーブティーです。近年増加傾向にある花粉症やアレルギーをも緩和するので現代人にとって嬉しい作用が沢山含まれています。
いいことだらけのしそ茶、健康や美容のために、ぜひ毎日飲みたいハーブティーですね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ リラックス効果, 免疫力強化, 整腸作用, 花粉症対策・改善, 食欲改善
よく似たページ
-
-
サラダバーネットティーの効能/飲み方/おすすめブレンドまとめ
サラダバーネットは、原産国がヨーロッパや西アジアのバラ科の多年草です。 北アメリカにも野生化し
-
-
【保存版】トウモロコシ茶の効果、作り方まとめ(口コミあり)
トウモロコシ茶(別名:コーン茶、コーンティー、トウモロコシティー)は、あのとうもろこしを乾燥
-
-
ハーブの女王「ラベンダーティー」の効能・飲み方まとめ
ラベンダーティーは、日本でも有名なラベンダーをお茶にしたもので、「ハーブの女王」と形容される
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハー
-
-
アシュワガンダ茶の効能、飲み方まとめ【保存版】
アシュワガンダ茶の原料であるアシュワガンダは、インドやネパールに自生する、ナス科の常緑樹です。インド
-
-
フレッシュハーブティーの作り方とおすすめハーブ
フレッシュハーブティーとは、ハーブの花や葉をそのまま生のまま使って淹れるハーブティーです。
-
-
グァバ茶の効能や魅力、飲み方まとめ (口コミあり)
グァバ茶の原材料であるグァバは原産地は熱帯アメリカで、大正の初めに日本へ渡来したと言われています。こ
-
-
桂花茶(キンモクセイ茶)の効能や魅力、飲み方まとめ
中国では、ジャスミンティーと同様に、緑茶の中に金木犀(キンモクセイ)の花を入れて、お茶に香りを移した
-
-
ウコギ茶の効能や産地情報まとめ【健康茶】
ウコギは高麗人参と同じウコギ科に属しており、北海道など寒冷地域で自生している植物です。元は中国大陸か