【保存版】スギナ茶(ホーステールティー)の効能・作り方まとめ

スギナは日本全国に見られる雑草の一種で、川の土手や原っぱなどにたくさん自生しています。刈り取っても刈り取っても次から次へと生えてくるのが特徴です。「スギナ」という名称の由来は、草の部分が杉(すぎ)に似ているから、杉菜(すぎな)と名がついたという説など諸説があります。そのスギナの全草(根は含まない)を採集し、乾燥させたものがスギナ茶のもととなります。この記事ではスギナ茶(別名:ホーステールティー)の効果や効能、飲み方について説明していきます。
スギナ茶の効果・効能について
ヨーロッパでは古くから民間薬として使用されており、ドイツの文献では「あらゆる病気に効果がある植物」と言われるほど。そんなスギナ茶の効能をご紹介します。
効能1.デットクス効果
スギナ茶に含まれるケイ素には、血液をサラサラにする効果があります。
また、利尿作用のある葉緑素も含まれているうえ便秘解消の効果もありますから、体の中に何か滞っている気がする、体が重い、デトックスしたい!という方にはおすすめです。
効能2.美容効果/アンチエイジング効果
ケイ素には、髪の毛や爪の状態を良好に保つ効果もあります。
また、抗酸化作用があるビタミンEを含んでいますから、体内の細胞の老化を防いでくれるのです。アンチエイジング効果も期待できます。
美容に関心のある女性の方に飲んでいただきたい健康茶です。
効能3.自律神経の乱れを整える
スギナ茶に含まれるナトリウムとカリウムには、自律神経を整えてくれる効果があります。ストレスや過労で弱った体に忍び寄る、自律神経の乱れ。めまいや便秘、胃痛や倦怠感など、様々な不調の原因ともなります。
スギナ茶を飲んで自律神経を整えて、毎日健やかに過ごしたいですね。
スギナ茶の作り方、飲み方は?
4~7月の時期に茎の部分を取って水洗いし、日干しで乾燥させます。
そして乾燥させたスギナ10gに対し、水500mlを入れ、お湯の量が半分くらいになるまで煮出して出来上がりです。目安の時間は7~8分です。
野草を採集する際に気をつけたいこと
スギナは日本全国どこにでも生えているものですが、農薬や除草剤などがかかっていることがあります。よく注意して採集するようにしましょう。
スギナ茶の基本情報
- 読み方:すぎなちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:解熱作用、利尿作用、咳止め、結石対策、腎臓病予防・対策、アトピー予防・対策
- 飲み方・淹れ方:上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【口コミ】サントリー「甜茶400」を徹底レビュー
こんにちは!お茶が大好きな、Tea Clip編集部ライターのえっちゃんです。 今回はサントリー
-
-
アカメガシワ茶の作り方や効能、楽しみ方まとめ【健康茶】
アカメガシワは本州、四国、九州、および東南アジアの山野に自生する落葉低木で、空き家などによく生えてい
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
女性の味方!柿茶の飲み方・効能まとめ【保存版】
柿茶は日本独自の健康茶で、秋になるとスーパーで売られている柿の葉っぱをお茶にしたものです。学名はDi
-
-
メグスリノキ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
目薬の木(メグスリノキ)は世界で唯一日本においてのみ自生しているカエデ科の落葉樹で、主に標高700メ
-
-
【健康茶】クマザサ茶(熊笹茶)の効能/作り方まとめ
クマザサ(熊笹)は、日本各地の山間部に自生するイネ科の多年草で、とても生命力が強く、雪の中でも成長を
-
-
ギシギシ茶の効能や由来、飲み方まとめ【健康茶】
ギシギシ茶の原料であるギシギシは、日本全国の湿った道ばたや水辺、湿地などに生えている多年草です。
-
-
【健康茶】ヒキオコシ茶の効能や淹れ方、特徴まとめ
ヒキオコシ茶は健康茶の一つで、ヒキオコシ自体は北海道南部から本州、四国、九州の日当たりの良い丘陵、山
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で