ヤマモモ茶の効能や楽しみ方まとめ【健康茶】

ヤマモモ茶とは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹であるヤマモモから作られる健康茶です。
日本では関東より南の暖かい地域の低地や山地に自生しています。
成木になると、20メートルほどの高さにまで成長し、幹は太くなると灰白色の樹皮に覆われます。
また最近では「やまももジュース」「やまももゼリー」なども人気があります。
ヤマモモ茶の効能
ヤマモモは生薬名を「楊梅」という表記になっており、中国においてその実は「酒毒を消す」と言われているそうです。ただ日本では実の部分より樹皮が良く使われています。
インフルエンザの救世主?!
ヤマモモ茶はインフルエンザ効果があると言われており、島根県では抗インフルエンザウイルス剤として特許申請中されているそう。(ただし、インフルエンザはウイルス性の病気なので、まずは病院にかかりましょう!)
また下痢止めにも効果があります。
お茶以外の使い方
1.捻挫や打撲への治療として
樹皮の部分を粉末にし、水や酢で練り固めたものを湿布とすると、捻挫や打撲に効果があるとされます。
2.うがい薬として
ヤマモモは口内炎、扁桃腺炎のうがい薬として昔から使われています。
余ったお茶をうがいに用にしても問題ありません。
3.入浴剤として
飲み終えた茶葉をティーバックに入れたままお風呂に入れると、肌がしっとりとしたり、赤ちゃんのおむつかぶれにも良い効果を発揮すると言われています。
ヤマモモ茶の楽しみ方
ヤマモモ茶はあまり味にクセがないので、お茶初心者の方も美味しくいただけます。
また冷やしても温かくても、おいしく飲むことができます。
ヤマモモ茶の基本情報
- 読み方:やまももちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:口内炎予防・対策、下痢予防・対策、リラックス効果、鎮痛作用、かぶれ予防・対策
- 飲み方: 登録されていません(※募集中)
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
人気沸騰中!?コンブチャってどんなお茶?
最近、海外で人気が高まっているというドリンクが今回ご紹介する「コンブチャ (Kombucha)」です
-
-
クサギ茶の効能や作り方、由来まとめ【健康茶】
クサギは日本ではどこにでも生えているありふれた落葉小高木です。 「クサギ」を漢字にすると、「臭
-
ごぼう茶をおすすめできるのは「XXX」に悩む人!【口コミ体験談あり】
ごぼうは、きんぴらごぼうや豚汁で使われる、私たち日本人にとって馴染み深い野菜です。ごぼうには、100
-
-
ウコギ茶の効能や産地情報まとめ【健康茶】
ウコギは高麗人参と同じウコギ科に属しており、北海道など寒冷地域で自生している植物です。元は中国大陸か
-
-
【健康茶】ヒキオコシ茶の効能や淹れ方、特徴まとめ
ヒキオコシ茶は健康茶の一つで、ヒキオコシ自体は北海道南部から本州、四国、九州の日当たりの良い丘陵、山
-
-
ワレモコウ茶の効能やおすすめの飲み方まとめ【健康茶】
ワレモコウとは、日本列島を始めとし、韓国や中国ロシアなど幅広いエリアで自生しており、山野においてはご
-
-
医者いらず!ゲンノショウコ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ゲンノショウコは、フウロソウ科フウロソウ属の、日本原産の多年草です。名前の由来は「(胃腸に)実際に効
-
-
【保存版】スギナ茶(ホーステールティー)の効能・作り方まとめ
スギナは日本全国に見られる雑草の一種で、川の土手や原っぱなどにたくさん自生しています。刈り取っても刈
-
-
【健康茶】アケビ茶の効能や作り方まとめ
アケビは、主に日本に自生しているつる状の植物で、若葉や果皮は山菜として食べられています。 また