月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されてきた植物です。
月桂樹の葉の部分をを乾燥させたものをローリエと言います。料理が好きな方などは聞いたことがあるかもしれませんね。
今回は月桂樹(ローリエ)のお茶の効能や飲み方をご紹介していきます。
月桂樹(ローリエ)の樹木
月桂樹茶の効能
月桂樹茶には鬱症状や精神状態が混乱した際、感情を正常化させる働きがあるといわれています。
また、痛みを伴う関節痛や消化不良から引き起こされる食欲不振などにも効果があります。
更に、皮膚の痒みやニキビなどの症状を緩和する作用もあるとされます。
お風呂に入れても効果あり
月桂樹の生葉(乾燥させたものでも可)を細かく刻み、布袋に入れて浴槽の湯に浮かべると、月桂樹の成分を身体に取り込むことができます。
お湯につかることで、補温効果や神経痛改善、冷え性、腰痛、筋肉痛、リウマチ、疲労回復などの効果を得ることができます。
お風呂から上がる際は身体をよくシャワーで流しましょう。そうしないと、肌の弱い方は荒れてしまう可能性があります。
月桂樹は家庭で栽培することも可能
月桂樹(ゲッケイジュ)は自分の手で栽培することも可能で、水はけの良い土を敷き、日当たりの良い場所で育てるのがポイントです。
枝が伸びやすいため、常に風通しや日当たりを良い環境になるよう心がけるようにしましょう。
枯れたように見えたとしても、バケツなどに水をはって一晩漬けてから土に植え替えると新芽が出てきます。
また虫がつきやすいので注意しましょう。
ゲッケイジュ茶の基本情報
- 読み方:げっけいじゅちゃ
- 産地:南ヨーロッパ
- カテゴリー:健康茶、ハーブティー
- 効能:滋養強壮、鎮痛作用、抗菌作用、肝機能強化、健胃効果、にきび改善
- 飲み方: 月桂樹の葉を数枚ほど水に入れて、お好みの濃さになるまで(目安は15分ほど)弱火で煮出します
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ リラックス効果, 冷え性・冷え症対策, 疲労回復
よく似たページ
-
-
【保存版】黒豆茶の効能や作り方まとめ (口コミあり)
黒豆茶とはその名の通り、黒大豆を原料として作られたお茶です。黒豆を煎ってお湯を注ぐだけで作れるため、
-
-
フルーツ酵素なら「ダイエット」が成功する3つの理由
世の中には様々なダイエット方法がありますが、挫折してしまう人がほとんどです。その理由として挙げられる
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
【保存版】デトックスウォーターの作り方まとめ
今回は、流行りのデトックスウォーターの作り方について詳しくご紹介します。 作り方は手間がかから
-
-
レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは東南アジアや南インドが原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。外見はススキに似ています。
-
-
【保存版】びわの葉茶の効果・効能や作り方まとめ
びわはスーパーや果物屋で売られており、日本人なら誰もが知っている身近な果物です。そしてびわの葉は、昔
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
口臭に効く!アニスシードティーの効能や飲み方まとめ
アニスシードとは? アニスシードティーの原料であるアニスシ
-
-
ローズヒップティーの効能や飲み方、おすすめブレンド【口コミあり】
ローズヒップティーは、あのレモンの20倍ものビタミンCを含んでおり、美肌を形成するのに非常に効果の高
-
-
【保存版】ルイボスティーの効能・飲み方まとめ(口コミあり)
ルイボスティーは、南アフリカの先住民である「コサイン族(ブッシュマン)」たちが、不老長寿の飲み物とし