月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されてきた植物です。
月桂樹の葉の部分をを乾燥させたものをローリエと言います。料理が好きな方などは聞いたことがあるかもしれませんね。
今回は月桂樹(ローリエ)のお茶の効能や飲み方をご紹介していきます。
月桂樹(ローリエ)の樹木
月桂樹茶の効能
月桂樹茶には鬱症状や精神状態が混乱した際、感情を正常化させる働きがあるといわれています。
また、痛みを伴う関節痛や消化不良から引き起こされる食欲不振などにも効果があります。
更に、皮膚の痒みやニキビなどの症状を緩和する作用もあるとされます。
お風呂に入れても効果あり
月桂樹の生葉(乾燥させたものでも可)を細かく刻み、布袋に入れて浴槽の湯に浮かべると、月桂樹の成分を身体に取り込むことができます。
お湯につかることで、補温効果や神経痛改善、冷え性、腰痛、筋肉痛、リウマチ、疲労回復などの効果を得ることができます。
お風呂から上がる際は身体をよくシャワーで流しましょう。そうしないと、肌の弱い方は荒れてしまう可能性があります。
月桂樹は家庭で栽培することも可能
月桂樹(ゲッケイジュ)は自分の手で栽培することも可能で、水はけの良い土を敷き、日当たりの良い場所で育てるのがポイントです。
枝が伸びやすいため、常に風通しや日当たりを良い環境になるよう心がけるようにしましょう。
枯れたように見えたとしても、バケツなどに水をはって一晩漬けてから土に植え替えると新芽が出てきます。
また虫がつきやすいので注意しましょう。
ゲッケイジュ茶の基本情報
- 読み方:げっけいじゅちゃ
- 産地:南ヨーロッパ
- カテゴリー:健康茶、ハーブティー
- 効能:滋養強壮、鎮痛作用、抗菌作用、肝機能強化、健胃効果、にきび改善
- 飲み方: 月桂樹の葉を数枚ほど水に入れて、お好みの濃さになるまで(目安は15分ほど)弱火で煮出します
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ リラックス効果, 冷え性・冷え症対策, 疲労回復
よく似たページ
-
-
ウコギ茶の効能や産地情報まとめ【健康茶】
ウコギは高麗人参と同じウコギ科に属しており、北海道など寒冷地域で自生している植物です。元は中国大陸か
-
-
おすすめ!ナスタチウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
ナスタチウムは、メキシコやペルー、コロンビアなどの南米に育つノウゼンハレン科の一年草です。 ペ
-
-
コリアンダーティーの効能や飲み方、ブレンドリスト【保存版】
コリアンダーは、タイでは「パクチー」、台湾や中国では「シャンツァイ」、中南米では「シラントロ」と呼ば
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
ゲットウティー(月桃茶)の効能やおすすめブレントまとめ【保存版】
花のつぼみが白く、ほんの少しだけピンク色がある可愛らしい南の植物ゲットウ(月桃)は、亜熱帯に多く自生
-
-
イエロードックルートティーの効能・飲み方・ブレンド集【保存版】
イエロードックルートは、ヨーロッパ原産の多年草で、非常に繁殖力が強く、日本にも帰化しており「ナガバギ
-
-
【保存版】初心者向け!ハーブティーの効果的な飲み方
ハーブティーは、疲れたあなたの心と身体を潤し、やすらぎを与えてくれるお茶です。
-
-
ボケや記憶力向上に!イチョウ葉茶の効能/作り方まとめ【健康茶】
イチョウはよく街路樹として見かける、私たちにとってなじみの深い樹木です。中国が原産ですが、イチョウの
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも
-
-
女性の味方!ヘザーフラワーティーの効能/飲み方/ブレンド集【保存版】
新年明けましておめでとうございます。SASAKI KAORIです。 今回はヘザーフラワーティー