アカメガシワ茶の作り方や効能、楽しみ方まとめ【健康茶】

アカメガシワは本州、四国、九州、および東南アジアの山野に自生する落葉低木で、空き家などによく生えているので、もしかすると何気なく見たことがあるという人も多いかもしれません。
アカメガシワという名称の由来は「新芽が鮮紅色であること」「葉が柏のように大きくなること」にちなんでいます。
アカメガシワ茶の効能
アカメガシワ茶(アカメガシワティー)は、台湾では民間薬としてガン予防に使われています。
アカメガシワに含まれる「ベルゲニン」という成分には胃酸を抑制する作用が認められており、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があるとされています。
また、カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心です。
アカメガシワ茶の特徴
やや苦味がありますが、烏龍茶のような味でクセがありません。
香りがいいので、ゆっくり香りを楽しみながら飲むといいでしょう。
アカメガシワ茶の基本情報
- 読み方:あかめがしわちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:胃潰瘍予防・改善、がん予防・対策、十二指腸潰瘍予防・対策
- 飲み方: 沸騰したお湯を弱火にした状態で、約3-5分間煮出しましょう
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
イカリソウ茶の効能や飲み方、特徴まとめ【健康茶】
イカリソウ茶とは、落葉多年草でメギ科のイカリソウを原材料として作る健康茶のことです。 「イカリ
-
-
人気沸騰中!?コンブチャってどんなお茶?
最近、海外で人気が高まっているというドリンクが今回ご紹介する「コンブチャ (Kombucha)」です
-
-
【健康茶】ギャバロン茶の効能、作り方まとめ
ギャバロン茶とは、摘んだばかりの生の緑茶の葉を不活性ガスの中に放置して作られるお茶です。製法の工程で
-
-
センナ茶の効能や副作用、飲み方まとめ【口コミ付】
センナ茶は、センナの茎を利用してお茶を作っており、健康茶としての販売が認められています。センナの葉や
-
-
ニワトコ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
ニワトコ茶とは、スイカズラ科の落葉低木である「ニワトコ」を原料とする健康茶です。 ニワトコ自体
-
-
柿の葉茶の効能・作り方・飲み方まとめ
柿の葉茶(カキノハ茶)は、私たち日本人におなじみの「柿」の葉っぱの部分を乾燥させてお茶にした健康茶で
-
-
桜茶(サクラ茶)の効能や淹れ方まとめ【健康茶】
桜茶(サクラ茶)は、桜の塩漬けを湯飲みに入れ、熱湯を注いだものです。 桜の花びらを使うため、見
-
-
ウコギ茶の効能や産地情報まとめ【健康茶】
ウコギは高麗人参と同じウコギ科に属しており、北海道など寒冷地域で自生している植物です。元は中国大陸か
-
-
ギシギシ茶の効能や由来、飲み方まとめ【健康茶】
ギシギシ茶の原料であるギシギシは、日本全国の湿った道ばたや水辺、湿地などに生えている多年草です。
-
-
メシマコブ茶の効能や淹れ方情報まとめ【健康茶】
メシマコブは桑の古木に寄生するキノコですが、近年桑の木の減少のため採取量が少なくなり、今では希少なキ