クレソンティーの効果・効能、飲み方まとめ【保存版】

クレソンティーとは?
香港では非常にポピュラーなハーブティー
ヨーロッパ・アジア原産の水辺に群生するアブラナ科の多年草であるクレソンは、飾りや彩り、サラダや炒め物など幅広く使用できる日本でもお馴染みの繁殖力の高い野菜です。
別名オランダガラシとも呼ばれます。
クレソンをハーブティーにしたクレソンティーはあまり知られてはいませんが、ビタミンCやカルシウム、βカロチンや鉄分など栄養価が高く、特に香港では非常にポピュラーなハーブティーとして親しまれています。
効果や効能は?
高い美肌効果
クレソンティーには肌を潤わせる成分が含まれており、乾燥肌対策や美肌効果が期待できます。
また利尿作用も高く、むくみ対策としても非常に効果的ですね。
貧血予防や血栓予防、解熱作用、疲労回復など様々な効果があり、体調を崩しやすい季節の変わり目などには積極的に飲みたいハーブティーだと言えます。
クレソンに含まれる辛味成分のシングリンは、胃腸の働きを高めますから食欲増進効果があります。
口臭対策にも
クレソンティーには口臭予防する効果があるので、臭いの強い食事の後の口臭対策としても役立ちます。
食中毒予防の効果もあるので、生物やお肉を食べた後にも飲みたいハーブティーですね。
飲み方・淹れ方
5~6分ほど蒸らすのがおすすめ
クレソンハーブを大さじ1杯マグカップに入れて、熱湯を注ぎお好みの濃さになるまで蒸らしていただきます。
濃い目に出して、5~6分煎すると、クレソンに含まれる成分をしっかり抽出できるため、その効果を十分に得ることができます。
他のハーブティーと比較するとわりと飲みやすいお茶ですが、緑茶とブレンドするとより飲みやすい味になります。
その他こんな楽しみ方も
シミやソバカスにパックとして
クレソンの葉をペースト状にしてパックとして使用すると、シミやソバカスを抑える効果があります。
まとめ
生で食べる楽しみもあるクレソンティーですが、非常に栄養価が高いので毎日飲むだけで体調を崩しやすい季節を乗り越えることができます。
便通を整えながらむくみをも解消してくれるので、健康茶としてだけではなく、美容茶としても取り入れていきたいですね。
最近は喘息への効果も期待できるデータが出ており、体力が低下してしまう季節は積極的に飲みたいハーブティーです。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ 利尿作用, 口臭予防・対策, 疲労回復, 肌荒れ・美肌効果
よく似たページ
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
【健康茶】ヒキオコシ茶の効能や淹れ方、特徴まとめ
ヒキオコシ茶は健康茶の一つで、ヒキオコシ自体は北海道南部から本州、四国、九州の日当たりの良い丘陵、山
-
-
桂花茶(キンモクセイ茶)の効能や魅力、飲み方まとめ
中国では、ジャスミンティーと同様に、緑茶の中に金木犀(キンモクセイ)の花を入れて、お茶に香りを移した
-
-
二日酔いに!ウコン茶の効果・効能まとめ【健康茶】
ウコンはインドから中国にかけて栽培されています。ウコンが日本へ伝来したのは平安時代と考えられており、
-
-
【女子向け】フルーツ酵素の効果・効能まとめ
フルーツ酵素とは、果物や野菜に砂糖を加えて発酵させ、それをこしたシロップのことです。使い方としては、
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
ジュニパーベリーティーの効能や飲み方まとめ【ハーブティー】
ジュニパーベリーって? 食べ物やお酒の香りづけとして ジュニパーベリー(別名:セイヨウネ
-
-
エキナセアティーの効果・効能、作り方まとめ(口コミあり)
エキナセアティーの原料であるエキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、和名はムラサキバレンギク
-
-
イカリソウ茶の効能や飲み方、特徴まとめ【健康茶】
イカリソウ茶とは、落葉多年草でメギ科のイカリソウを原材料として作る健康茶のことです。 「イカリ