クレソンティーの効果・効能、飲み方まとめ【保存版】

クレソンティーとは?
香港では非常にポピュラーなハーブティー
ヨーロッパ・アジア原産の水辺に群生するアブラナ科の多年草であるクレソンは、飾りや彩り、サラダや炒め物など幅広く使用できる日本でもお馴染みの繁殖力の高い野菜です。
別名オランダガラシとも呼ばれます。
クレソンをハーブティーにしたクレソンティーはあまり知られてはいませんが、ビタミンCやカルシウム、βカロチンや鉄分など栄養価が高く、特に香港では非常にポピュラーなハーブティーとして親しまれています。
効果や効能は?
高い美肌効果
クレソンティーには肌を潤わせる成分が含まれており、乾燥肌対策や美肌効果が期待できます。
また利尿作用も高く、むくみ対策としても非常に効果的ですね。
貧血予防や血栓予防、解熱作用、疲労回復など様々な効果があり、体調を崩しやすい季節の変わり目などには積極的に飲みたいハーブティーだと言えます。
クレソンに含まれる辛味成分のシングリンは、胃腸の働きを高めますから食欲増進効果があります。
口臭対策にも
クレソンティーには口臭予防する効果があるので、臭いの強い食事の後の口臭対策としても役立ちます。
食中毒予防の効果もあるので、生物やお肉を食べた後にも飲みたいハーブティーですね。
飲み方・淹れ方
5~6分ほど蒸らすのがおすすめ
クレソンハーブを大さじ1杯マグカップに入れて、熱湯を注ぎお好みの濃さになるまで蒸らしていただきます。
濃い目に出して、5~6分煎すると、クレソンに含まれる成分をしっかり抽出できるため、その効果を十分に得ることができます。
他のハーブティーと比較するとわりと飲みやすいお茶ですが、緑茶とブレンドするとより飲みやすい味になります。
その他こんな楽しみ方も
シミやソバカスにパックとして
クレソンの葉をペースト状にしてパックとして使用すると、シミやソバカスを抑える効果があります。
まとめ
生で食べる楽しみもあるクレソンティーですが、非常に栄養価が高いので毎日飲むだけで体調を崩しやすい季節を乗り越えることができます。
便通を整えながらむくみをも解消してくれるので、健康茶としてだけではなく、美容茶としても取り入れていきたいですね。
最近は喘息への効果も期待できるデータが出ており、体力が低下してしまう季節は積極的に飲みたいハーブティーです。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ 利尿作用, 口臭予防・対策, 疲労回復, 肌荒れ・美肌効果
よく似たページ
-
-
【厳選】渋谷駅チカのおしゃれなハーブティー販売店4選
百貨店やセレクトショップがひしめく街・渋谷。おしゃれなカフェでお茶するのも好きだけど、彼氏や友達にお
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引
-
-
サンザシ茶(ホーソンベリー)の効能/淹れ方まとめ【ハーブティー】
サンザシ(ホーソンベリー)は中国原産のバラ科の植物で、古くに日本に持ち込まれました。 熟してで
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ
-
-
フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ
フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリークは古く
-
-
やみつき☆ハーブコーディアルを飲み比べてみました
こんにちは。今回は、先日美容室でいただいて、その美味しさに感動してしまった「ハーブコーディアル」につ
-
-
子育てママに!ゴーツルーティーの効能やおすすめブレンド集【保存版】
ゴーツルーは、南ヨーロッパ原産のハーブで 別名(フレンチライラック)と呼ばれているマメ科の植物です。
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!
デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ
-
-
【保存版】びわの葉茶の効果・効能や作り方まとめ
びわはスーパーや果物屋で売られており、日本人なら誰もが知っている身近な果物です。そしてびわの葉は、昔