クレソンティーの効果・効能、飲み方まとめ【保存版】

クレソンティーとは?
香港では非常にポピュラーなハーブティー
ヨーロッパ・アジア原産の水辺に群生するアブラナ科の多年草であるクレソンは、飾りや彩り、サラダや炒め物など幅広く使用できる日本でもお馴染みの繁殖力の高い野菜です。
別名オランダガラシとも呼ばれます。
クレソンをハーブティーにしたクレソンティーはあまり知られてはいませんが、ビタミンCやカルシウム、βカロチンや鉄分など栄養価が高く、特に香港では非常にポピュラーなハーブティーとして親しまれています。
効果や効能は?
高い美肌効果
クレソンティーには肌を潤わせる成分が含まれており、乾燥肌対策や美肌効果が期待できます。
また利尿作用も高く、むくみ対策としても非常に効果的ですね。
貧血予防や血栓予防、解熱作用、疲労回復など様々な効果があり、体調を崩しやすい季節の変わり目などには積極的に飲みたいハーブティーだと言えます。
クレソンに含まれる辛味成分のシングリンは、胃腸の働きを高めますから食欲増進効果があります。
口臭対策にも
クレソンティーには口臭予防する効果があるので、臭いの強い食事の後の口臭対策としても役立ちます。
食中毒予防の効果もあるので、生物やお肉を食べた後にも飲みたいハーブティーですね。
飲み方・淹れ方
5~6分ほど蒸らすのがおすすめ
クレソンハーブを大さじ1杯マグカップに入れて、熱湯を注ぎお好みの濃さになるまで蒸らしていただきます。
濃い目に出して、5~6分煎すると、クレソンに含まれる成分をしっかり抽出できるため、その効果を十分に得ることができます。
他のハーブティーと比較するとわりと飲みやすいお茶ですが、緑茶とブレンドするとより飲みやすい味になります。
その他こんな楽しみ方も
シミやソバカスにパックとして
クレソンの葉をペースト状にしてパックとして使用すると、シミやソバカスを抑える効果があります。
まとめ
生で食べる楽しみもあるクレソンティーですが、非常に栄養価が高いので毎日飲むだけで体調を崩しやすい季節を乗り越えることができます。
便通を整えながらむくみをも解消してくれるので、健康茶としてだけではなく、美容茶としても取り入れていきたいですね。
最近は喘息への効果も期待できるデータが出ており、体力が低下してしまう季節は積極的に飲みたいハーブティーです。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ 利尿作用, 口臭予防・対策, 疲労回復, 肌荒れ・美肌効果
よく似たページ
-
-
オリーブティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ【保存版】
この記事ではオリーブオイルでよく知られたオリーブをハーブティーにしたオリーブティーの効果や効能に加え
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて
-
-
ローズマリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
ハーブティーの中でも有名なローズマリーティーの原料であるローズマリーはシソ科の植物で、地中海
-
-
オケラ茶の効能や由来まとめ【健康茶】
オケラ茶は、日本では本州、四国、九州、また中国東北部、朝鮮半島など幅広く自生しているキク科の植物であ
-
-
フィーバーフュー茶の効果や飲み方、口コミまとめ
フィーバーフューとは? フィーバーフュー茶の原料であるフィーバーフューは、別名「マトリカリア」
-
-
レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは東南アジアや南インドが原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。外見はススキに似ています。
-
-
マシュマロウティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ【ハーブティー】
マシュマロウは、私たちにとって馴染み深いお菓子であるヨーロッパのお菓子「マシュマロ」の材料としてよく
-
-
イノコズチ茶の効能や飲み方、由来まとめ【健康茶】
イノコズチ自体は本州から九州に生育する多年草で、10~11月頃に収穫されます。 イノコズチ茶は
-
-
ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、
-
-
ローズレッドティーの効能や飲み方、楽しみ方まとめ
ローズレッドティーはバラの花から作られるお茶です。 華麗なバラの花から作られるお茶は、上質な香