コルツフットティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ

コルツフットは、ヨーロッパやアジアの北西が原産で菊科のハーブです。
和名でフキタンポポと言われるように、タンポポにとても似た花を咲かせます。
古代ギリシャでは、咳やぜんそくなどにコルツフットの煙を吸うという治療法があり今でも同じように使われています。ラテン語での学名も「咳を追い払うもの」という意味がついているほどです。
今回は、そんなコルツフットをハーブティーにしたコルツフットティーをご紹介します。
コルツフットティーの効能
では、そんなコルツフットの効能について説明していきます。
気管支炎やぜんそくに
コルツフットの葉に含まれている成分が気管支系を保護してくれる役割を持っているため、咳を鎮めてくれます。
そのため、風邪を引いた時やぜんそく、気管支炎などの咳の症状を緩和します。
胃を強くする
コルツフットは、胃を丈夫にしてくれる効果があるので、食べすぎの胸焼けの予防や消化を助けてくれます。
皮膚の炎症に
コルツフットの葉の部分には殺菌作用があるため、お肌の炎症や腫れなどに効果があります。
コルツコットティーの飲み方
あまり味にクセもなく、飲みやすいコルツフットティー、次に飲み方やおすすめのブレンドをご紹介しましょう。
シングルでいただく
コルツフットをシングルで飲む時は、ティースプーン1杯に熱湯を入れ、10分ぐらいフタをして待ちましょう。
お好みではちみつを入れても、美味しくいただくことができます。
気管支炎やぜんそくの咳に
コルツフット + アンゼリカルート
先に述べた通り、コルツフットは咳に効くハーブですが、アンゼリカルートも気管支炎を和らげてくれます。
また利尿作用で膀胱などの尿路の感染も抑えてくれるので、血行も良くしてくれます。
長い咳が続く時に
コルツフット + アニスシード + レッドクローバー
アニスシードは長引く咳を止めるのに効果的で、レッドクローバーは呼吸器系に良いので、痰を出やすくしてくれます。
咳はする度にとても体力を消耗するものです。少しでも早く止めることができたら嬉しいですね。
飲みすぎには注意しよう
咳にとても良い効果を持つコルツフットではありますが、コルツフットに含まれる「アルカノイド」という成分は多量にとると肝臓に良くないと言われていますので、飲みすぎには注意しましょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
マシュマロウティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ【ハーブティー】
マシュマロウは、私たちにとって馴染み深いお菓子であるヨーロッパのお菓子「マシュマロ」の材料としてよく
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて
-
-
クローブティーの効能やブレンド、作り方まとめ【保存版】
クローブは料理だけでなく、ハーブティーとしても楽しめるハーブです。 花の咲く前のつぼみの状態で
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
アーティチョークティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
アーティチョークとは? アーティチョークはキク科のハーブで
-
-
母乳対策にも!ネトルティーの効能や飲み方まとめ
この記事では、ネトルをハーブティーにした「ネトルティー」の効果や効能、飲み方、口コミについてご紹介し
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
キャラウェイティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
キャラウェイは西ヨーロッパが原産のセリ科キャラウェイ属の二年草で
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ