ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】

テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・効能、飲み方について紹介していきます。
ユーカリとは?
コアラの主食「ユーカリ」
オーストラリア原産、フトモモ科の常緑高木であるユーカリは、コアラの主食としても同じみである植物です。
ハーブティーではユーカリの葉の部分を使います。
オーストラリアの先住民は解毒剤として薬草代わりに使っていたと言われています。
ユーカリ茶の効果や効能は?
様々な効能を持つ「シオネール」
ユーカリ茶には葉にシオネールが豊富に含まれています。このシオネールという成分こそが、ユーカリ茶の高い抗菌作用、殺菌作用の素なのです。
それだけでなく、シオネールには風邪予防や感染症予防に効果があり、血行を促進するので冷え性の改善にも役立ちます。
ダイエット、利尿作用も
ユーカリ茶にはカルシウムやカリウムも豊富に含まれるので、コレステロールを排出したり、利尿作用からむくみを改善したり、肥満の防止としてダイエットにも役立ちます。
ユーカリ茶の飲み方、淹れ方
ユーカリのハーブをティースプーン1杯ティーポットに入れて、熱湯を注いで蓋をして3分ほど蒸らしていただきます。
スッキリとした飲み口と爽快感が口の中に広がり、味にもクセはありませんが、匂いが独特で慣れるまでは少し気になる方もいます。
ブレンドせず、シングルがおすすめ
基本はシングルでいただきますが、飲みづらい場合は、はちみつを混ぜるとグッと美味しくまろやかになりますよ。
その他の使い方
入浴剤として
ユーカリ茶を入浴剤として使用すると、強張った神経が穏やかになり、身体全体をリラックスさせてくれます。
うがい薬として
口臭予防の効果もあるので、ユーカリ茶でうがいをするとマウスウォッシュ代わりになりますし、また殺菌作用と抗菌作用から喉の調子を整えてくれます。
まとめ
ユーカリ茶には、カリウムやカルシウム、ポリフェノールやシオネール、クロロフィルなど様々な健康にいい成分が含まれており、自然の薬草として利用していきたいハーブティーです。
効き目が高く効能の多いハーブティーだからこそ、「今日は調子が悪いな…」と感じるときに飲みたいですね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ ダイエット, むくみ解消, 利尿作用, 口臭予防・対策, 抗菌作用
よく似たページ
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド
エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブテ
-
-
【保存版】ジンジャーティーの効能、飲み方、おすすめブレンド(口コミ付)
アジアの広い地域で、料理や飲み物に使われていることの多いジンジャー(生姜)、それをハーブティーにした
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
【保存版】ルイボスティーの効能・飲み方まとめ(口コミあり)
ルイボスティーは、南アフリカの先住民である「コサイン族(ブッシュマン)」たちが、不老長寿の飲み物とし
-
-
ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
センテッドゼラニウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
センテッドゼラニウムは、南アフリカが原産国のフウロソウ科の多年草です。 日本に持ち込まれたのは
-
-
サフラワーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
サフラワーは、日本で「紅花」「べにばな」として知られており、油としてはもちろん、花弁の色素は染料とし
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。