ローズマリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
ローズマリーティーのおすすめの飲み方は?
ローズマリーティーには心と身体の活力を高める働きがあるため、仕事や勉強の前に飲むのがおすすめです。味わいはさっぱりとしています。そのままだと飲みにくいという場合は好みでハチミツなどを加えて飲んでみるとよいでしょう。
香りがとても強いので、ブレンドする際は量を入れすぎないよう注意してください。ブレンドする際は、ハイビスカスと合わせると酸味がほどよく効いて美味しくいただけます。
ハーブティーとしてだけでなく、ワインや肉料理との相性がいいため、イタリアでは肉屋でラムやキッド(子山羊)を買う時にローズマリーの束を添えたり、肉の塊をローズマリーで包んだりするそうです。またワインに小枝の部分を2~3日漬け込んだものは「若返り」にとても効果があると言います。
ローズマリーティーの効果、効能は?
記憶力や集中力を高めてくれる
ローズマリーティーの放つ香りが脳を刺激するため、記憶力や集中力を高める効果があります。
関連する口コミ・評判
他にも嬉しい効能がたくさん
ローズマリーティーには、記憶力・集中力を高めてくれることに加え、代謝の活性化、若返り、リラックス効果、ダイエット効果など様々な効能があります。
お茶以外では、皮膚の血行をよくし、ふけや抜け毛を予防する働きがあるため、シャンプーとして利用されることもあります。
妊娠中の接種は控えよう
ローズマリーには、子宮を収縮させる作用があるため、妊娠中は控えるようにしましょう。
ローズマリーについて
ローズマリーティーに使うローズマリー葉の部分は、針のように細長くとがっているのが特徴で、独特の香りがします。自宅で栽培することも可能で、その場合は挿し木で育てるのがよいでしょう。
ドライハーブにするには、開花直前に刈り取り、日陰でよく乾燥させます。
ローズマリーの基本情報
- 種別:シソ科、常緑低木
- 別名:マンネンロウ
- 原産:地中海沿岸
- 利用部分:葉
- 効能:血液循環の促進、頭痛緩和、記憶力改善、冷え症改善
- お茶以外の利用:料理、化粧水、シャンプー・リンスなど
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ アンチエイジング・老化防止, ダイエット, やる気アップ, リラックス効果, 冷え性・冷え症対策, 腰痛改善, 集中力アップ
よく似たページ
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
美白・美肌に!ヒースティーの効果や飲み方、おすすめブレンドまとめ
ツツジ科の常緑樹であるヒースは、古くから原産国であるヨーロッパで「染料」や「薬」として使用されてきま
-
-
【保存版】ルイボスティーの効能・飲み方まとめ(口コミあり)
ルイボスティーは、南アフリカの先住民である「コサイン族(ブッシュマン)」たちが、不老長寿の飲み物とし
-
-
【保存版】ペッパーホワイトティーの効能や飲み方まとめ
ペッパーホワイトは、完熟後採取した実を乾燥させた後、水につけて外皮を剥いたものです。暑い環境で白い花
-
-
マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
クリーバーズティーの効能やおすすめブレンドまとめ【保存版】
アメリカやヨーロッパでもよく見られるクリーバーズはアカネ科の植物です。日本名では「ヤエムグラ」と呼ば