肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?

仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされている人も多いのではないでしょうか?
肩こりは肩の血流が悪くなることに起因することが多いので、まずはストレッチを通じて身体をほぐしてあげるとよいでしょう。
また今回紹介するハーブティーは、筋肉の炎症を和らげてあげる効果や血流を良くしてくれるといった効果を持つため、肩こりに悩んでいるという方はぜひトライしてみてくださいね。
肩こりに効くハーブ3選
1. ジャーマンカモミール
ジャーマンカモミールには、血液の循環を良くし、心身のこわばりや緊張を和らげる効果があります。
そのため、長時間のデスクワークによる肩こりだけでなく、冷え症による肩こりにもおすすめです。
▽ジャーマンカモミールについて知りたい方はこちら
花粉症にも!カモミールティーの効果・効能まとめ【保存版】
2. ハイビスカス
美肌効果があるハーブとして知られているハイビスカスですが、ハイビスカスにはクエン酸などの脂肪酸が多く含まれており、筋肉の疲労回復に効果を発揮してくれます。
筋肉痛に由来する肩こりや腰痛におすすめです。
▽ハイビスカスについて詳しく知りたい方はこちら
女性に嬉しい!ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ
3. ペパーミント
ペパーミントに含まれるメントールが筋肉の炎症を和らげ、痛みを改善する効果があります。
ハーブティーとして飲むだけでなく、湿布として利用するのもいいでしょう。
▽ペパーミントについて詳しく知りたい方はこちら
ペパーミントティーの効能や飲み方、ブレンド集【ハーブティー】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もしかすると「お茶やハーブティーで本当に肩こりがよくなるの?」と思っていた方もいたかもしれませんが、血行を促進してくれたり、筋肉の炎症を鎮めてくれる効果を持つハーブティーを一度試していただければと思います。(ただし、あまりにも症状が重いという方はまずは医者にかかるようにしましょう)
※トップ画はhttp://www.woyoso.orgより引用しました。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
クリーバーズティーの効能やおすすめブレンドまとめ【保存版】
アメリカやヨーロッパでもよく見られるクリーバーズはアカネ科の植物です。日本名では「ヤエムグラ」と呼ば
-
-
美味しいだけじゃない!知られざる「紅茶」の効能
日本人にもなじみのある紅茶。緑茶と比べると渋味が少ないため、好きな人も多いのではないでしょうか?
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ
-
-
サフラワーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
サフラワーは、日本で「紅花」「べにばな」として知られており、油としてはもちろん、花弁の色素は染料とし
-
-
アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハー
-
-
ペパーミントティーの効能や飲み方、おすすめブレンド【口コミ付】
ペパーミントティーは、ペパーミントをハーブティーにしたお茶です。この記事では、「ペパーミントとは何か
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも
-
自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉
少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミング
-
-
マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しい