チコリティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ【ハーブティー】

チコリティーとは?
ヨーロッパ原産、キク科の多年草であるチコリは、和名で「キクニガナ」と呼ばれています。
ヨーロッパでは生のままポピュラーな野菜として親しまれていますが、根っこの部分を煎りコーヒー代わりとしても愛飲されています。
効果や効能は?
体内の余分なモノを排除してくれる
チコリティーは、食物繊維が豊富に含まれており、便秘の特効薬とも呼ばれるほど効果があるので、慢性的な便秘に悩む方は日々飲む習慣をつけるとよいでしょう。
また消毒作用、抗菌作用、利尿作用があり、尿酸や老廃物を排出してくれますので、膀胱炎や腎炎を楽にしてくれます。
腸内に溜まったガスを排出させる働きもあります。
糖尿病や痛風にも
チコリティーにはイヌリンという成分が豊富に含まれており、この成分が血糖値を下げるので糖尿病に有効です。
他にも、豊富に含まれているイヌリンは天然インスリンと呼ばれており、痛風の予防薬として飲みたいお茶です。
ノンカフェインなので幅広い人におすすめ
ノンカフェインなので、妊婦さんを始め、小さな子供やご年配の方でも安心して飲むことができます。
チコリティーの飲み方
コーヒーのように楽しめる
チコリティーは非常に香ばしく、コーヒーに似た香りがし、程よい苦味を楽しむことができます。
飲み方としては、チコリハーブをティースプーン小さじ1をカップに注ぎ、熱湯を注いでも美味しくいただけます。
またコーヒーフィルターに入れて少しずつ抽出すると、本当のコーヒーの様な味わいを楽しめますよ。
シングルでもブレンドでも
チコリティーは、シンプルにシングルでも楽しめますが、砂糖とミルクを加えると非常に飲みやすくなります。
その他の楽しみ方
チコリの花や葉は野菜としてサラダなどで美味しくいただけます。
まとめ
胃や腸の調子を整えたり、身体中の老廃物を排出させたりとデトックス効果の高いチコリティーは、体内のお手入れとして定期的に飲みたいハーブティーです。
また、コーヒーは好きだけど1日に何杯も飲んでしまうのはちょっと・・・という方は、ノンカフェインであるチコリティーをコーヒー代わりに楽しむと胃の負担が軽くなるのでお勧めです。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ デトックス・解毒作用, 便秘解消, 利尿作用, 抗菌作用
よく似たページ
-
-
マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しい
-
-
女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ
ダンデライオンティーとは? デトックスハーブとして知られるダンデライオン 昔から薬草とし
-
-
流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!
デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利
-
-
ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・
-
-
【保存版】ルイボスティーの効能・飲み方まとめ(口コミあり)
ルイボスティーは、南アフリカの先住民である「コサイン族(ブッシュマン)」たちが、不老長寿の飲み物とし
-
-
ペッパーブラックの効能や歴史、楽しみ方【ペッパーブラックティー】
ペッパーブラックについて ペッパーブラックはインドや東南アジア原産で熱帯各地で栽培されている、
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ