ビルベリー茶の効果や飲み方、口コミまとめ【ハーブティー】

ビルベリーとは?
ビルベリー茶の原料であるビルベリーの原産地は北欧、スカンジナビア半島から南ヨーロッパの山岳部、高原地帯に自生しています。和名ではセイヨウスノキと呼ばれています。ツツジ科の背の低い灌木で、黒に近い濃い紫色の実をつけます。
一般にビルベリーと言っても、いくつか種類があり、ホワートルベリー、ウィンベリー、ブレーベリー、ヨーロッパブルーベリー、などに分けられますが、それらの総称としてビルベリーと呼ばれることが慣習となっています。同じく総称として使われるブルーベリーの一種です。
北欧・ヨーロッパで自生している
ビルベリーは栽培が大変難しく、今でも自生しているものから採取される物がほとんどです。ビルベリーの自生している北欧からヨーロッパにかけてのほとんどの地域では、個人の庭園や自然保護区を除く全ての場所で、土地の所有権にかかわりなくビルベリーを摘み取ることができます。
ビルベリーは自然の恵み、みんなが受け取ることができる大自然からの贈り物、という考え方ですね(これを自然享受権といいます)。ビルベリーはずっと昔から人々に愛され、大切にされてきたことがわかりますね。
お茶だけでなくジャムやパイなどでも利用される
ビルベリーの実は皮がとても薄く、果実も傷つきやすいため輸送が難しく、地元の市場で売られることがほとんどです。ハーブティーとしてだけでなく、生で食べたり、ジャム、色々な料理やパイ、タルトなどのお菓子にも使われています。
フランスではリキュールのベースとしても使われますし、ヨーロッパでは、歯医者さんが子供に正しい歯の磨き方を教えるためにビルベリーの果汁を使っているそうです。
収穫の季節には収穫祭も行われ、収穫高がその年の作物の出来を占うといわれるなど、ビルベリーが自生している地域の人たちにとっては、生活に深く根ざした、とても大切な木の実です。
ビルベリー茶の効果・効能は?
抗酸化作用
ビルベリー茶には、抗酸化物質であるアントシアニンやフラボノイドを豊富に含むことで知られています。その含有量は一般にブルーベリーと呼ばれるものの3倍ともいわれます。
現代病気の多くが体内の酸化物質によるもの、との研究がされるようになり、抗酸化物質は生活習慣病などの病気や栄養補助食品としての研究もさかんに行われるようになりました。ビルベリー茶は抗酸化物質であるアントシアニンを手軽に摂取できるハーブティーとして親しまれています。
視力回復・疲れ目に
ハーブティーに詳しい方ですと、「ビルベリー茶は目に良い」とお聞きになった方もおられるかもしれません。
目のフィルムと言われる網膜にはロドプシンという物質があります。これが光の刺激を受けて一旦分解されることで脳に信号を送り、それを脳が受け取ることではじめて私たちは物を見ることができます。ロドプシンは分解したあと、また元に戻ります。この再合成が早ければ早いほど、私たちは広くはっきりとものを見ることができます。ビルベリーに含まれるアントシアニンは、ロドプシンの再合成を促進するのですね。そんなことから「目に良い」とされるようになりました。
その他様々な効果あり
ビルベリー茶は、その他血糖値を低下させるはたらきがありますので、糖尿病の予防にも良いと言われていますし、殺菌や収れん効果によって胃の調子を整えるともいわれています。
ビルベリー茶の飲み方・作り方は?
水1リットルに、ビルベリーを小さじ一杯ほどを入れ、5分ほど煮出します。ほんのりとした酸味と果実のやわらかな香りがあり、とても美味しいお茶です。酸味が強い時は、はちみつなどの甘みを足しても美味しくいただけます。
ノンカフェインですが、タンニンを含みますので、妊娠中の方が飲まれる時は注意してください。
また血糖値を下げる効果もありますので、糖尿病の治療中、治療薬を飲んでいる場合には医師に相談して適切な指示を受けてください。
シングルでも充分美味しくいただくことができますが、ハイビスカスティーとの相性も抜群です。
ビルベリー茶の口コミ、評判
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 抗酸化作用, 疲れ目・眼精疲労・ドライアイ
よく似たページ
-
-
【厳選】疲れた時に!リラックス効果のあるハーブティー4選
最近手軽にハーブの有効な成分を得ることができるということで注目を浴びているハーブ
-
-
フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】
フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれるようにし
-
-
【保存版】ペッパーホワイトティーの効能や飲み方まとめ
ペッパーホワイトは、完熟後採取した実を乾燥させた後、水につけて外皮を剥いたものです。暑い環境で白い花
-
-
【保存版】ハーブに含まれる代表的な成分と効能8選まとめ
植物には、光合成によって成長に必要なアミノ酸や脂質、炭水化物などの物質を生成しますが、その過程でフィ
-
-
【保存版】レモンバームティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
こんにちは!Sato Haruです。 レモンバームは『不安や気分の落ち込み』に効果があ
-
-
クリーバーズティーの効能やおすすめブレンドまとめ【保存版】
アメリカやヨーロッパでもよく見られるクリーバーズはアカネ科の植物です。日本名では「ヤエムグラ」と呼ば
-
-
クミンシードティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレーの香りをグンと変えてしまうほどのクミンシード。 イン
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
ゴツコーラティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ
ゴツコーラは、東ヨーロッパや南アジア、インドなどが原産のとても古いハーブで約5000年以上も前から使
-
-
セージティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セージはシソ科の多年草で、原産国は地中海沿岸です。セージには様々な種類があり、ハーブティーや料理など