アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】

アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本においても100種類以上あります。
トゲがあるのが特徴ですが、スコットランドでは、そのトゲによって外敵から国土を守ったとされ、国花となっています。
アザミ茶(アザミティー)の効能
デトックス効果で身体の毒素を排出
アザミには体内に溜まった毒物を排出させるデトックス効果を持ちます。そのためタバコを吸う人やお酒を飲む人にオススメです。
ドイツをはじめヨーロッパ各国、また中国や韓国などではマリアザミから抽出したエキスが肝臓の損傷を予防し、肝細胞と肝臓組織を再生してくれます。
基本的に副作用はなし
マリアアザミは基本的には副作用はありません。
ただし肝臓病の投薬治療で「CYP2D6」という肝臓で薬物代謝酵素を作り出す遺伝子に作用する薬やメトロニダゾールという薬を使用している場合は、薬の作用に影響する場合がありますので注意しましょう。
アザミ茶(アザミティー)の作り方
マリアアザミの種子を茶さじ1杯につき、熱湯カップ1を注ぎ、10~20分ほど抽出しましょう。
一日二回、朝食の前と就寝する前、にゆっくり飲む習慣をつけると効果がよく得られます。
野草を摘んで作る際は有毒植物と間違えないよう注意
ヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウは、有毒植物なので、混同して誤食しないよう注意しましょう。
アザミ茶(アザミティー)の基本情報
- 読み方:あざみちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶、ハーブティー
- 効能:健胃効果、利尿作用、神経痛改善、デトックス効果
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ デトックス・解毒作用, 健胃効果, 利尿作用
よく似たページ
-
-
センナ茶の効能や副作用、飲み方まとめ【口コミ付】
センナ茶は、センナの茎を利用してお茶を作っており、健康茶としての販売が認められています。センナの葉や
-
-
アシュワガンダ茶の効能、飲み方まとめ【保存版】
アシュワガンダ茶の原料であるアシュワガンダは、インドやネパールに自生する、ナス科の常緑樹です。インド
-
-
たまねぎ茶の効果・効能や作り方まとめ【健康茶】
たまねぎ茶は私たちにとっても馴染みの深い野菜である「たまねぎ」の皮の部分を洗浄・乾燥させて焙煎したも
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利
-
-
ディルティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
ディルは、古代ギリシャやローマでも使われていたハーブです。 アメリカやヨーロッパ、西アジアが原
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
イノコズチ茶の効能や飲み方、由来まとめ【健康茶】
イノコズチ自体は本州から九州に生育する多年草で、10~11月頃に収穫されます。 イノコズチ茶は
-
-
ギンコウティーの効能や淹れ方、ブレンド集【イチョウのお茶】
ギンコウは中国が原産のイチョウ科イチョウ属の植物で、日本では神社の境内や公園などでよく見られる銀杏の
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて
-
-
色鮮やか!コモンマロウティーの効能や作り方まとめ
コモンマロウは、とても古くからあるハーブで、古代ローマの時代では、「葉」の部分は食用として、「花」の