胃腸に効く!ツルナ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】

ツルナ茶とは、海辺の砂地に自生する多年草である「ツルナ」を健康茶にしたものです。
「ツルナ」という名称の由来は、蔓(つる)のように自生し、葉は食べられる菜(な)であることから、「ツルナ」という名になりました。
クセのない味であるため、昔から様々な地域で食用として用いられていました。日本においては、ゆでておひたしにしたり、炒め物や味噌汁などの汁物として調理されます。
ツルナ茶の効能
古くは、貝原益軒が記した農学書である「大和本草」等にその存在について記述されており、胃炎・腸炎など胃腸系の不調にとても効果があるそう。
便秘で困っている人は、1日に1Lを目安として飲むようにしましょう。
ツルナ茶の作り方・淹れ方
夏から秋の花が咲いているツルナの全草を採取した上で、よく水洗いした後に日干し・乾燥させたもの使います。
そして2Lのやかんに5g程度のツルナを入れた上で、沸騰させ、その状態で2分程度待ったら出来上がりです。
ツルナ茶の基本情報
- 読み方:つるなちゃ
- 産地:日本全国
- カテゴリー:健康茶
- 効能:胃潰瘍予防・対策、健胃効果、便秘改善
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ニワトコ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
ニワトコ茶とは、スイカズラ科の落葉低木である「ニワトコ」を原料とする健康茶です。 ニワトコ自体
-
-
メシマコブ茶の効能や淹れ方情報まとめ【健康茶】
メシマコブは桑の古木に寄生するキノコですが、近年桑の木の減少のため採取量が少なくなり、今では希少なキ
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
健康にいい!おから茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
おからは豆腐を製造する時の大豆から豆乳を絞った後に残ったものですが、非常に栄養価が高い食品として知ら
-
-
二日酔いに!ウコン茶の効果・効能まとめ【健康茶】
ウコンはインドから中国にかけて栽培されています。ウコンが日本へ伝来したのは平安時代と考えられており、
-
-
あずき茶の効能や作り方、楽しみ方まとめ【健康茶】
あずきにはポリフェノール・アントシアニン・ミネラル類などの栄養素が含まれており、非常に栄養価の高い食
-
-
センナ茶の効能や副作用、飲み方まとめ【口コミ付】
センナ茶は、センナの茎を利用してお茶を作っており、健康茶としての販売が認められています。センナの葉や
-
【口コミつき】飲むだけで手軽に血圧対策出来る!トクホ茶を生活に取り入れよう
40を超えたあたりから気になり始める、血圧のトラブル。高めの血圧で悩んでいる人は、なんと1500万人
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
オケラ茶の効能や由来まとめ【健康茶】
オケラ茶は、日本では本州、四国、九州、また中国東北部、朝鮮半島など幅広く自生しているキク科の植物であ