胃腸に効く!ツルナ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】

ツルナ茶とは、海辺の砂地に自生する多年草である「ツルナ」を健康茶にしたものです。
「ツルナ」という名称の由来は、蔓(つる)のように自生し、葉は食べられる菜(な)であることから、「ツルナ」という名になりました。
クセのない味であるため、昔から様々な地域で食用として用いられていました。日本においては、ゆでておひたしにしたり、炒め物や味噌汁などの汁物として調理されます。
ツルナ茶の効能
古くは、貝原益軒が記した農学書である「大和本草」等にその存在について記述されており、胃炎・腸炎など胃腸系の不調にとても効果があるそう。
便秘で困っている人は、1日に1Lを目安として飲むようにしましょう。
ツルナ茶の作り方・淹れ方
夏から秋の花が咲いているツルナの全草を採取した上で、よく水洗いした後に日干し・乾燥させたもの使います。
そして2Lのやかんに5g程度のツルナを入れた上で、沸騰させ、その状態で2分程度待ったら出来上がりです。
ツルナ茶の基本情報
- 読み方:つるなちゃ
- 産地:日本全国
- カテゴリー:健康茶
- 効能:胃潰瘍予防・対策、健胃効果、便秘改善
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
チャーガ茶の効能と飲み方は?気になる副作用は?
チャーガ茶の効能 数あるハーブティーの中でも、その効能の多さと有効性で群を抜くチャーガ茶。知る
-
-
アマチャヅル茶の効能/作り方まとめ【健康茶】
アマチャヅルは昔から日本を含むアジア各地で自生している多年草で、アマチャヅル茶はアマチャヅルをお茶に
-
-
ヤマノイモ茶の効能や健康効果、作り方まとめ【健康茶】
ヤマノイモの根部分を利用して作られるトロロ汁に馴染み深い人は多いと思います。種類が非常に多く、世界で
-
-
【保存版】びわの葉茶の効果・効能や作り方まとめ
びわはスーパーや果物屋で売られており、日本人なら誰もが知っている身近な果物です。そしてびわの葉は、昔
-
-
桂花茶(キンモクセイ茶)の効能や魅力、飲み方まとめ
中国では、ジャスミンティーと同様に、緑茶の中に金木犀(キンモクセイ)の花を入れて、お茶に香りを移した
-
-
タラの葉の効能や飲み方まとめ【健康茶】
タラの葉は日本各地や東アジアの山林に自生する落葉低木樹です。 新芽は「たらの芽」として天ぷらな
-
-
イノコズチ茶の効能や飲み方、由来まとめ【健康茶】
イノコズチ自体は本州から九州に生育する多年草で、10~11月頃に収穫されます。 イノコズチ茶は
-
-
【健康茶】アケビ茶の効能や作り方まとめ
アケビは、主に日本に自生しているつる状の植物で、若葉や果皮は山菜として食べられています。 また
-
-
簡単!シイタケ茶の作り方と効能まとめ【健康茶】
私たちの生活にとって、とても馴染みの深いシイタケは健康茶としても多くの人に親しまれています。今回はそ