女性の味方!柿茶の飲み方・効能まとめ【保存版】
柿茶の気になる効果、効能は?
『柿が赤くなると医者が青くなる』という言葉を聞いたことがありませんか?柿は日本で1番古くからある果物と言われていて、栄養価の高さやその薬効からとても珍重されてきました。
柿茶は女性にうれしい効能ばかり!
柿茶は、ビタミンCがレモンの20倍もあることから女性にも人気があります。特に6月~8月に摘んだ葉をお茶にした場合はビタミンCの含有量が多いと言われています。
ビタミンCが豊富なことから風邪予防にとても効果がありますので、冬におすすめの健康茶です。
また美白・美肌効果も高いので、女性にとって嬉しいことばかりですね。
冷え性の人は過剰摂取は抑えて
柿茶はノンカフェインですが、タンニンがとても豊富に含まれているので、冷え性で悩んでいる場合、大量摂取・過剰摂取は控えるようにしましょう。
柿茶の効能一覧
- 動脈硬化
- 高血圧対策
- 血管障害
- 循環器改善
- シミ・そばかす改善
- 美白
- 日焼け対策
- 便秘改善
- 風邪対策
柿茶の飲み方・淹れ方は?
500mlの水が沸騰したら火を止めてから大さじ1杯の柿の葉をすぐに入れます。急須の場合は大さじ1杯に熱湯を注ぎます。
柿茶の味はさっぱりとしていて、若干の苦味があるのが特徴です。やや草っぽい風味がありますが、健康茶の中では飲みやすい部類に入ると思います。
柿茶と相性のいいブレンド
柿を飲みにくいハーブとブレンドすることによって味がまろやかになり飲みやすくなります。
血圧や血行改善におすすめのブレンド
美肌におすすめのブレンド
美白におすすめのブレンド
【番外編】カキの花言葉
カキの花言葉は自然美、恵み、優美、慈愛。
学名の『Diosppyros』はギリシャ語の『Dios(神)』と『psyros(穀物)』が語源で、『髪の食べ物』という意味があります。
関連キーワード一覧
健康茶のまとめ 便秘解消, 肌荒れ・美肌効果, 風邪対策, 高血圧対策
よく似たページ
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
クサギ茶の効能や作り方、由来まとめ【健康茶】
クサギは日本ではどこにでも生えているありふれた落葉小高木です。 「クサギ」を漢字にすると、「臭
-
-
サンザシ茶(ホーソンベリー)の効能/淹れ方まとめ【ハーブティー】
サンザシ(ホーソンベリー)は中国原産のバラ科の植物で、古くに日本に持ち込まれました。 熟してで
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
【保存版】びわの葉茶の効果・効能や作り方まとめ
びわはスーパーや果物屋で売られており、日本人なら誰もが知っている身近な果物です。そしてびわの葉は、昔
-
-
健康にいい!おから茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
おからは豆腐を製造する時の大豆から豆乳を絞った後に残ったものですが、非常に栄養価が高い食品として知ら
-
-
菊花茶(菊茶)の効能や飲み方まとめ【健康茶】
菊花茶(別名:菊茶)は中国で馴染みの深いお茶で、中国茶上の分類では、「花茶」に分類されます。菊自体、
-
-
ワレモコウ茶の効能やおすすめの飲み方まとめ【健康茶】
ワレモコウとは、日本列島を始めとし、韓国や中国ロシアなど幅広いエリアで自生しており、山野においてはご
-
-
ニンジン嫌いの方に!ニンジン茶の効能や作り方【健康茶】
ニンジンは、私たちにとってもなじみのある、野菜として食べられているセリ科の食用ニンジンだけでなく、ウ