健康にいい!おから茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
おからは豆腐を製造する時の大豆から豆乳を絞った後に残ったものですが、非常に栄養価が高い食品として知られています。
おから茶はその「おから」を健康茶にしたものです。
今回はおから茶の効能や作り方について紹介します。
豆腐を作るときに作られる「おから」
おから茶の効能
おから茶の持つ効能のうち、代表的なものを3つ紹介していきます。
1.脳の活動を活発にしてくれる
おからに含まれる成分である「レシチン」には、記憶力や学習能力を高める効果があります。
記憶や認識の機能、アルツハイマー病や認知症を予防してくれます。
2.血液をサラサラにしてくれる
おからに含まれる「サポニン」は、血管を広げてスムーズな血流を促進させる効果を持ちます。
血行がよくなることにより、血栓などのリスクが減少し、体を温めて冷えを解消してくれます。
また血圧の上昇を止めてくれることにより、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの病気を未然に防いでくれます。
3.女性特有の悩みを解決してくれる
女性ホルモンである「エストロゲン」に似た働きをしてくれる大豆イソフラボンは、更年期障害の軽減、骨粗鬆症、冷え性、憂鬱感などの女性特有の悩みに効果を発揮します。
おから茶の作り方・淹れ方
- 乾燥した状態のおからを用意します
- フライパンなどで濃い茶色になるまで弱火で煎ります(30分程度が目安)
- 焙煎したおからに熱湯を注ぎ、5~6分ほど抽出します
- おからを濾して出来上がり
※上質なおからを用意すると、その分香り豊かな美味しいお茶になるのでお勧めです。
おから茶の基本情報
- 読み方:おからちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:更年期障害予防・対策、ダイエット効果、冷え症予防・対策、抗うつ効果、動脈硬化予防・対策
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
健康茶のまとめ アルツハイマー・ボケ対策, 冷え性・冷え症対策, 血行促進, 記憶力向上
よく似たページ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
オケラ茶の効能や由来まとめ【健康茶】
オケラ茶は、日本では本州、四国、九州、また中国東北部、朝鮮半島など幅広く自生しているキク科の植物であ
-
-
たまねぎ茶の効果・効能や作り方まとめ【健康茶】
たまねぎ茶は私たちにとっても馴染みの深い野菜である「たまねぎ」の皮の部分を洗浄・乾燥させて焙煎したも
-
-
キャッツクロウ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
「キャッツクロウ」は南米ペルーの標高400~800mのアマゾン奥地に自生する植物で、その樹の皮は古代
-
-
二日酔いに!ウコン茶の効果・効能まとめ【健康茶】
ウコンはインドから中国にかけて栽培されています。ウコンが日本へ伝来したのは平安時代と考えられており、
-
【口コミつき】飲むだけで手軽に血圧対策出来る!トクホ茶を生活に取り入れよう
40を超えたあたりから気になり始める、血圧のトラブル。高めの血圧で悩んでいる人は、なんと1500万人
-
-
風邪に効く!黒にんにく茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
そもそも黒にんにくって何? 黒にんにくとは昔から強い滋養があることで知られる「生にんにく」を、
-
-
【健康茶】アケビ茶の効能や作り方まとめ
アケビは、主に日本に自生しているつる状の植物で、若葉や果皮は山菜として食べられています。 また
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
胃腸に効く!ツルナ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
ツルナ茶とは、海辺の砂地に自生する多年草である「ツルナ」を健康茶にしたものです。 「ツルナ」と