バニラビーンズティーの効能/飲み方まとめ【ハーブティー】

バニラビーンズのもととなるバニラは、アイスクリームやプリンに欠かせない、甘い「バニラ」の香りをつける材料として、すっかりおなじみですね。
原産国は、中央アメリカですが マダガスカルやウガンダ、トンガなどでも栽培されています。
バニラビーンズ=バニラの種子
バニラビーンズは、バニラの種子を発酵、乾燥を繰り返したものです。
メキシコのアステカ族がココア飲料の風味付けに利用していたことから始まり、その後スペイン人によって広められ、徐々に世界へと知られるようになりました。
ちなみにバニラという名前の由来は、スペイン語の「バイナ」から来ていると言われています。
バニラビーンズティーの効果や効能は?
香りが心の癒しに
バニラビーンズティーは、バニラビーンズが持つ芳香成分である「リナロール」の香りが脳に直接働きかけ、怒りを鎮めたり、イライラを解消して、不眠をも和らげてくれます。
また、感情の起伏を安定させる効果もあります。
疲れている方、ストレスの溜まっている方に、ぜひ飲んでいただきたいですね。
飲む際はこれらの効能をたくさん取り入れるために、ゆっくりと香りと味を楽しみながら飲むようにするとよいでしょう。
バニラビーンズティーの飲み方、淹れ方
シングルよりブレンドがおすすめ
バニラビーンズティーは、バニラの甘い香りが広がり、甘美な風味を楽しめるのが特徴ですが、味はぼんやりしており、シングルよりもブレンドの方が良さが引き立ちます。
バニラを適当な大きさに切り、お湯を注いで蒸らしていただきますが、その際に別のハーブとブレンドとよいでしょう。
蒸らす時間はブレンドするものによって変わります。
どんなハーブとも相性良し
基本的にどんなハーブとも相性が良く、コーヒーやチャイとも良く合います。
またミルクとの相性が特別良く、砂糖やはちみつを加えて、少し甘めでいただくのがおすすめですよ。
バニラチャイの作り方
寒い冬におすすめな、バニラチャイの作り方をご紹介します。
- バニラビーンズを、5㎜ぐらいに細かく切る
- お湯に、切ったバニラビーンズと紅茶を入れる
- お好みでシナモンやグローブ、ジンジャーなどを入れて、約10分ぐらい弱火で煮る
- できたのものにミルクをたっぷり入れた上で、はちみつも入れればバニラチャイの出来上がり
赤ワインとの相性も◎
バニラビーンズは赤ワインとの相性も意外にいいことで知られています。
作り方は非常にシンプルです。
- 鍋に好きな量の赤ワインとバニラビーンズを入れる
- 弱火で温め、沸騰する直前に火を止める
- バニラビーンズをとりだして、カップにうつせば出来上がり
まとめ
どんなハーブとも相性が良いバニラビーンズティーは、シングルでいただくよりも、飲み辛いハーブや苦味のあるハーブと合わせるのがおすすめ。
あなただけのオリジナルのハーブティーを開発してみてもおもしろいですね♪
また味だけでなく、日々の疲れを癒してくれるハーブティーなので、「ちょっとリラックスしたいな・・・」という時にいただくと、心も身体も休まります。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ リラックス効果, 疲労回復, 眠れない・不眠症
よく似たページ
-
-
ペッパーブラックの効能や歴史、楽しみ方【ペッパーブラックティー】
ペッパーブラックについて ペッパーブラックはインドや東南アジア原産で熱帯各地で栽培されている、
-
-
流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!
デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ
-
-
【保存版】リコリスティーの効果・効能、飲み方まとめ
地中海地方原産の豆科、多年草であるリコリスは、漢方でいう「甘草」のことです。根っこの部分に非常に強い
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて
-
-
【保存版】クランベリーティーの効能とおすすめブレンド集
クランベリーは北米大陸が原産で、毎年アメリカの感謝祭のディナーテーブルにソースとして良く焼けた七面鳥
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ【口コミあり】
ハイビスカスティーとは? 見た目が美しいハイビスカスのハーブティー ハワイ諸島やマスカレ
-
-
ワインリーフティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ【保存版】
ワインリーフティーの効能 ヨーロッパでは古くから健康茶として飲まれてきました。実は加工されてワ
-
-
マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知
-
-
母乳対策にも!ネトルティーの効能や飲み方まとめ
この記事では、ネトルをハーブティーにした「ネトルティー」の効果や効能、飲み方、口コミについてご紹介し