コーンシルクティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ

世界の多くの人に食べられているトウモロコシですが、原産は中南米で、コーンシルクとは、トウモロコシについているふさふさした絹の糸のような部分のことを言います。
そんなコーンシルクをハーブティーにしたコーンシルクティーについてご紹介します。
効果・効能は?
多くのネイティブアメリカンが、昔から健康を維持する為に飲んでいたと言われるコーンシルク。
日本では、南蛮毛(ナンバンゲ)としても知られ、便秘にもとてもいいとされています。
普段は食べられないと捨てていたこの部分が、実はとても健康に良く、多くの効能を持っています。
では、代表的な効能を3つご紹介しましょう。
膀胱炎、尿道炎に
コーンシルクに豊富に含まれているカリウムが腎臓を活発にし、利尿作用を促すのでむくみを改善します。
また膀胱炎や泌尿器系の炎症にとても良い効果を発揮してくれます。
アンチエイジングに
コーンシルクは、お肌に良くない「糖化」を防いでくれるため、お肌のシワやたるみにとても嬉しい効果があります。
高血圧、糖尿病などに
豊富に含まれているカリウムは、血糖値が上がるのを抑制してくれる効果や、肝臓の解毒の作用を高めたり、血液をきれいにしてくれます。
そのため、高血圧、糖尿病、肝炎、弱った胆のうに効果があります。
おすすめの飲み方
香ばしくほんのりの甘さをシングルで
シングルで味わいたい時は、ティースプーン1杯入れ、お湯を入れてから、10分ぐらいよく煮出してください。
そうすることで、香ばしさを一層よく味わえます。
おすすめのブレンド集
コーンシルクと相性のいいハーブを効能・シーン別に紹介していきます。
冷えとむくみに
コーンシルク + シシウド
足や手がいつも冷えてしまうという冷えにとてもいいブレンドです。
冷えもまた血行不良になり、むくみに繋がります。
コーンシルクは、先ほども述べた通り、むくみにいい効果がありますし、シシウドは発汗作用があるので 血の巡りを良くし体を温めてくれるのです。
膀胱炎や尿道の炎症に
コーンシルク + エキナセア + ヤロウ
コーンシルクがつらい炎症を和らげ、エキナセアは抗菌、抗ウィルスの効果があるので、感染症にとてもいいハーブです。
またそこに毒素を外に出してくれるヤロウをプラスすれば、つらい炎症にも効果を発揮してくれるブレンドとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
トウモロコシを使ったお茶と言えば、トウモロコシ茶が有名ですが、コーンシルクティーも負けず劣らずな効能や美味しさを持っています。
ぜひ、一度トライしてみてはいかがでしょうか?
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ アンチエイジング・老化防止, むくみ解消, 利尿作用, 高血圧対策
よく似たページ
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
【保存版】オレンジピールティーの効能・飲み方(口コミあり)
オレンジピールはその名の通りオレンジの果皮のことで、果皮を乾燥させ、ハーブティーにしたもので
-
-
エゾウコギティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
エゾウコギは、ウコギ科の落葉低木です。ロシア名では命の根とも呼ばれることから察せるように、様々な効果
-
-
チコリティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ【ハーブティー】
チコリティーとは? ヨーロッパ原産、キク科の多年草であるチコリは、和名で「キクニガナ」と呼ばれ
-
-
エキナセアティーの効果・効能、作り方まとめ(口コミあり)
エキナセアティーの原料であるエキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、和名はムラサキバレンギク
-
-
ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方
ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います
-
-
アルファルファティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
アルファルファは、マメ科の多年草で別名「ムラサキウマゴヤシ」と言います。サプリメントティーとも呼
-
-
【保存版】ペッパーホワイトティーの効能や飲み方まとめ
ペッパーホワイトは、完熟後採取した実を乾燥させた後、水につけて外皮を剥いたものです。暑い環境で白い花
-
-
マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知