色鮮やか!コモンマロウティーの効能や作り方まとめ

コモンマロウは、とても古くからあるハーブで、古代ローマの時代では、「葉」の部分は食用として、「花」の部分はお茶として使われていました。
とても色の綺麗なハーブティーで、その色の変化も楽しめるだけでなく、リラックス効果も得られるため、世界中のたくさんの女性に好まれ飲まれています。
コモンマロウティーの効果・効能は?
コモンマロウティーには、身体にいい効能をたくさん持っていると言われています。
いくつか代表的な効能をご紹介しましょう。
風邪でつらいノドの痛みや咳に
コモンマロウには、粘膜を守り、弱っている喉を助けてくれる役割を持ちます。
喉に痛みがある時や咳が出る時には、コモンマロウティー飲んでもいいですし、冷ましたものでうがいをすると、痛みなどを抑えてくれる効果があります。
弱っている胃腸に
食欲が出ない、胃のあたりにむかつきがあるといった時に、コモンマロウティーを食前に飲むと良いと言われています。
胃にとても優しいハーブティーなので、弱っている胃腸にとても良い効果を発揮してくれます。
また便秘にも効果があります。
夏バテに
鮮やかな色が夏にぴったりのコモンマロウティーは、夏バテや夏風邪にも良い効果があります。
レモンを加えると、効果が出やすくなります。
コモンマロウティーの飲み方は?
次に、コモンマロウティーの飲み方をご紹介します。
ハーブティーとして生のマロウの花を使うこともできますが、乾燥したものを使うことで、マロウのより綺麗な色を楽しむことができます。
コモンマロウの色の変化を楽しめる飲み方
1. カップにマロウを5つぐらい入れ、沸騰したお湯をゆっくり注ぎます。
2. 初めは鮮やかな青い色が出て来ます。
3. 5分ぐらい待つと、今度は紫色に変化します。
4. ここにレモンを少量入れると、優しいピンク色に変化します。
このように色の変化も楽しめることから、『夜明けのティー』とも呼ばれてることも。
ホットでもアイスでも
ホットでも色を楽しむことができますが、冷水で作ることによって青い色がよりくっきりと出せたり、長く保つことができます。
冷水を使用して抽出する場合は、10分ほど時間を置きます。
おすすめのブレンド
コモンマロウティーには、強い香りや味はないので、レモングラスやミントといったハーブとのブレンドがおすすめ。
お好みではちみつを入れても良いでしょう。
このページもおすすめ!
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しいハーブティーです。熱湯を注ぐと、鮮やかな青色に変化していくため、フランスでは「夜明けのディザーヌ」とも呼ばれています。続きはこちら
※トップ画像はハーブティー専門店 「花葉逢」より転載しています。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。
-
-
流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!
デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
ハーブってなに?ハーブティーの歩き方【初心者向け】
お茶という形だけでなく、私たちの生活に密着に関わっているハーブ。 ハーブとは、食用や薬用、香り
-
-
「風邪かも…」そんな時にオススメなハーブティー5選
ちょっと風邪気味かもしれない・・・ なんだか気分がすぐれない・・・
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・