マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しいハーブティーです。熱湯を注ぐと、鮮やかな青色に変化していくため、フランスでは「夜明けのディザーヌ」とも呼ばれています。また、レモンを数滴加えるだけで、鮮やかな桃色になり、非常に見ごたえがあります。この記事では、マロウブルーティーの効果や効能、飲み方についてご紹介していきます。

引用:http://blog.goo.ne.jp/hidamariherbgarden
マロウブルーティーの効果・効能について
効能1.消化器系の炎症を和らげる
ペクチンとタンニンが含まれており、粘液質があります。口から腸にかけて粘膜を保護するため、消化器系の炎症を抑えてくれるでしょう。傷ついた粘膜の修復も促してくれます。食前や食後に飲みたいハーブティーですね。
効能2.喉の不調に効く
喉の痛みや炎症を和らげ、咳を抑える効果があります。喉の粘膜を保護し修復します。タバコを吸う人やその家族の人、大きな声を出しがちな人など、喉が不調になりやすい方に向いていますね。お茶をうがい薬として使用するのもおすすめです。
効能3.便秘を改善する助けになる
粘液質が腸の中では便通を滑らかにすると言われており、緩下作用があります。便秘の解消のためには、便秘に効果的と言われている他のハーブティーとブレンドして飲むと効果的でしょう。
マロウブルーティーのおすすめブレンド
マロウブルーティーはクセが無く飲みやすい味であると言えます。
少し物足りないと思う方は、レモンバーベナやレモングラス、ミント類とブレンドするのがおススメです。
また好みで蜂蜜を加えてみてもよいでしょう。
マロウブルーティーの作り方・淹れ方
低い温度や水出しにして抽出すると、長い時間美しい青い色を楽しむ事ができ、一石二鳥です。
お湯で蒸らす際は3~10分が目安で、お好みの濃さになったらいただきましょう。
マロウブルーティーの基本情報
- 読み方:まろーぶるーてぃー
- 産地:ポーランド
- カテゴリー:ハーブティー
- 効能:鎮痛作用、炎症予防・対策
- 飲み方:上記参照
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 疲れ目・眼精疲労・ドライアイ, 風邪対策
よく似たページ
-
-
おすすめ!ナスタチウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
ナスタチウムは、メキシコやペルー、コロンビアなどの南米に育つノウゼンハレン科の一年草です。 ペ
-
-
コリアンダーティーの効能や飲み方、ブレンドリスト【保存版】
コリアンダーは、タイでは「パクチー」、台湾や中国では「シャンツァイ」、中南米では「シラントロ」と呼ば
-
-
花粉症にも!ホップティーの効果や飲み方まとめ【保存版】
ビールの渋みや香りに欠かすことのできないホップ。 原産国はアメリカや西アジアと言われており、こ
-
-
毎日のハーブティーに彩りを!ティーアクセサリー5選【保存版】
ハーブティーを毎日楽しむには、ハーブだけでなく、その周りのアクセ
-
-
エキナセアティーの効果・効能、作り方まとめ(口コミあり)
エキナセアティーの原料であるエキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、和名はムラサキバレンギク
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
セージティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セージはシソ科の多年草で、原産国は地中海沿岸です。セージには様々な種類があり、ハーブティーや料理など
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
アルファルファティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
アルファルファは、マメ科の多年草で別名「ムラサキウマゴヤシ」と言います。サプリメントティーとも呼