クリーバーズティーの効能やおすすめブレンドまとめ【保存版】

アメリカやヨーロッパでもよく見られるクリーバーズはアカネ科の植物です。日本名では「ヤエムグラ」と呼ばれています。
雑草の中に生えているので、1度はどこかで見かけたことがあるかもしれませんね。
クセのないハーブなのででとても飲みやすく、身体の巡りを整えてくれたり、冷ました後にガーゼにつけ湿疹やかゆみのあるところに張るなど、お肌に優しく使うことができるハーブです。
そんなクリーバーズの、その他の効果もご紹介しましょう。
1.むくみやお肌トラブルの解消に
利尿作用があるため、体の中の溜まってしまった毒素や老廃物を外に出してくれます。
そのため、むくみにとても効果的です。
またニキビや湿疹、乾燥が原因のかゆみなどのお肌のトラブルへの対策として化粧水やヘアトニックとしても使われています。
つらい結石、胆石に
腎臓などの結石、胆石などを溶かしてくれるという効果もあります。
※ただし、まずはお医者さんに相談してください。
リンパ腺の腫れに
リンパ系の浄化作用があり、リンパ腺の腫れに効果があるとされているので、前立腺の感染症や膀胱の炎症にいいとされています。
おすすめのブレンド3選
ではクリーバーズとよく合うブレンドを3つほどご紹介しましょう。
リンパを強化してくれるブレンド
クリーバーズ+マリーゴールド
風邪などで扁桃腺が腫れている時や乳腺炎などに 抗ウィルス、抗菌作用のあるブレンドです。
このブレンドに加えて、疲労回復にいいレモングラス、抗アレルギーのエルダーをプラスしても飲みやすく抗菌力をもっとアップさせることができます。
体力作りやストレス対策に
クリーバーズ+シベリアンジンセン
シベリアンジンセンの成分 エクセロサイドが体や心のストレスを減らしてくれたり、疲れている体を助け、体力作りやスタミナの向上にもいいブレンドです。
体の中の要らないものをすっきりさせたい
クリーバーズ+ダンディライオンリーフ+ネトル
クリーバーズは要らない毒素を排出してくれ、ダンディライオンリーフは血液を浄化、またネトルは血液をさらさらにしてくれるので、体の中からキレイにしたい時にぴったりなブレンドです。
知らないうちに体に溜めてしまっているものをクリーバーズのハーブティーでときどき出してあげる日を作ってみるのもいいかもしれませんね。
また病気をした後や体質改善、毎日の疲れにもハーブを取り入れ、健康な体を作っていきたいものです。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
センテッドゼラニウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
センテッドゼラニウムは、南アフリカが原産国のフウロソウ科の多年草です。 日本に持ち込まれたのは
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ【口コミあり】
ハイビスカスティーとは? 見た目が美しいハイビスカスのハーブティー ハワイ諸島やマスカレ
-
-
ハーブってなに?ハーブティーの歩き方【初心者向け】
お茶という形だけでなく、私たちの生活に密着に関わっているハーブ。 ハーブとは、食用や薬用、香り
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
エリキャンペーンティーの効果、飲み方、おすすめブレンドまとめ
エリキャンペーンは、ヨーロッパやアジアに広まったキク科の多年草で、黄色いひまわりのような花を咲かせま
-
-
ローズマリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
ハーブティーの中でも有名なローズマリーティーの原料であるローズマリーはシソ科の植物で、地中海
-
-
アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハー
-
-
オートムギティー(オーツ麦茶)の効能・飲み方、ブレンドまとめ
オートムギティーの原料であるオートムギはイネ科の一年草で「オーツ麦」とも呼ばれています(学名