クローブティーの効能やブレンド、作り方まとめ【保存版】

クローブは料理だけでなく、ハーブティーとしても楽しめるハーブです。
花の咲く前のつぼみの状態で乾燥させたもので、形が針のようなことから、フランス語で「釘」を意味する【clou】が今のクローブになったと言われます。
またヨーロッパでは、オレンジの周りにクローブをさして作ったお守りを魔除けとして飾る習慣があるそう。
クローブティーの効能
クローブティーには、どんな効能が期待できるのか、いくつかご紹介していきます。
弱った胃を助けてくれる
クローブは食後にぴったりなハーブで胃を温め消化を助けてくれる効果を持ちます。
また腸内の寄生虫を除去したり、胃のむかつきや吐き気を和らげてくれる効果もあります。
鎮痛薬として
クローブに含まれているオイゲノールは、殺菌の力がとても強いので歯の痛みや、鎮痛をおさえる時に使われています。
口臭予防に
クローブの成分が口臭を起こす菌を取り除いてくれるので食事後の口臭予防や口の中をスッキリさせる効果があります。
クローブティーのおすすめブレンド
食事の時にお口をスッキリするのにぴったりな、そして胃などにも優しいクローブティー。
フルーティーなハーブなどとブレンドすることで飲みやすくなり、他のハーブの効果もプラスされ、とても美味しく味わうことができます。
ではどんな飲み方のブレンドがあるのかご紹介していきます。
1.お口スッキリ!口臭予防
- クローブ 5粒
- ペパーミント 1杯
2.お腹のハリやお通じを良くしたい
3.チャイとして楽しむ
チャイの作り方
- 1カップの水にすべてを入れた後、中火にする
- 沸騰してきたら弱火にし1分ほど煮る
- ゆっくりと牛乳を注ぎ再び温めれば出来上がり
風味をしっかり味わいたい時は、砕いて使用してみましょう。砕く場合は半分の量で十分です。
クローブはお酒に入れても楽しめます。
ウィスキーのお湯割りにハチミツやレモンを加えほんのちょっとクローブを足します。
お酒としてもハーブティーとしても楽しめるクローブ。寒い日にはクローブを飲み体をぽかぽかに温めて過ごしたいですね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 健胃効果, 口臭予防・対策, 抗菌作用
よく似たページ
-
-
【女子向け】フルーツ酵素の効果・効能まとめ
フルーツ酵素とは、果物や野菜に砂糖を加えて発酵させ、それをこしたシロップのことです。使い方としては、
-
-
チコリティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ【ハーブティー】
チコリティーとは? ヨーロッパ原産、キク科の多年草であるチコリは、和名で「キクニガナ」と呼ばれ
-
-
レディースマントルティーの飲み方や効能、おすすめブレンドまとめ
レディースマントルはアラブ諸国では「女性の美と若さを保つハーブ」と言われたりするなど女性の最良の友と
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
もう失敗しない!ドライハーブを選ぶポイント5選【保存版】
ドライハーブをハーブティーとして利用する際にどういった基準で選べばいいのか、押さえておきたいポイント
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
【保存版】チャイブティーの効能、飲み方まとめ
チャイブは、アメリカやヨーロッパが原産国のユリ科の多年草です。日本では「エゾネギ」と言われています。
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
ペッパーブラックの効能や歴史、楽しみ方【ペッパーブラックティー】
ペッパーブラックについて ペッパーブラックはインドや東南アジア原産で熱帯各地で栽培されている、