更新:2017/10/25

エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド


エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブティーでは主に花の部分を使います。グリム童話やアンデルセン童話にも登場します。またハリーポッターを見ている人は、「ニワトコの杖のニワトコか!」と思った人もいるかもしれませんね。実際に魔除けの力があるといわれており、家の入口や生け垣に植える家もあるそうです。

この記事ではエルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめのブレンド方法、口コミなど、エルダーフラワーティーの魅力についてお伝えしていきます。

elderflower-tea

万能の薬箱!エルダーフラワーとは?

小さな可愛い白い花を5、6月にかけて咲かせ、夏の終わり頃には紫の実をつけるエルダーは、ヨーロッパでは昔から多くの人に愛されているハーブで多くの病気予防に効果があることから『万能の薬箱』と呼ばれ、人々に知られています。

エルダーの木はヨーロッパ全域に分布しており、イギリス、ドイツ、オーストリアといった国々で親しまれています。

イギリスでは、『エルダーフラワー コーディアル』というノンアルコール飲料(※煮詰めた砂糖水に、収穫したばかりの新鮮なエルダーフラワーを漬け込んだもの)もあり、イギリスの人にとってはとても親しみのある飲む度にとても懐かしいと感じるものだそう。

そんなエルダーフラワーは、緑を思わせるふんわりとしたマスカットの甘い香り。ハーブティーとして他に、ジャムやシロップとしても使われています。

エルダーフラワーティーの効能・効果

さて、万能と言われるエルダーフラワーティーには、どんな効能があるのでしょうか。

効能1:風邪やアレルギー対策に

エルダーフラワーには痰やせきを鎮める粘液浄化のお薬として利用されてきた歴史があります。多量の鼻水や痰の分泌を抑え、呼吸器の気道をきれいにしてくれるので、風邪の予防にも風邪をひいてしまったときにも効果があります。

あれ、風邪かな?という風邪のひき始めや、喉の痛みなどが出て来た時にとてもいいと言われています。

ヨーロッパでは「インフルエンザの特効薬」と言われるくらい風邪の諸症状に効くとされていて、発汗作用、利尿作用が発熱を緩和したり、くしゃみや鼻水を抑えてくれます。

飲むだけでなく、うがいに使用することもできます。

効能2:デトックス作用

エルダーフラワーティーに含まれるフラボノイドから得られる優れた発汗作用・利尿作用は、体内にたまった毒素や老廃物の排出(デトックス)を助けてくれます。腎臓の働きを高める作用もあるため、尿からのデトックスも可能になります。

効能3:美肌効果

エルダーフラワーの入っている化粧水は、以前から『美白ウォーター』と呼ばれ、しみやそばかすにとてもいい効果があると言われています。

しみなどが気になる女性には、とても強い味方ですね。

効能4:精神的な不安の緩和

よく「マスカットの香り」に似ていると言われるエルダーフラワーティーの甘い香りは、神経の高ぶりをしずめ、こころを落ち着かせてくれる効果があります。ストレスを感じてしまって落ち込んでしまった時や不安感がある時など気持ちを和らげてくれ、また神経の緊張もほぐしてくれます。

お休み前に飲むことで、安眠の効果も期待できます。

エルダーフラワーティーのおすすめの飲み方

茶葉をティースプーン2杯に対し、熱湯を150ml注いで3分間ほどお好みで蒸らして飲みます。

マスカットの様な甘い香りがして、マイルドな甘みがありますから非常に飲みやすいハーブティーです。

爽やかな美味しさで、シングルでも充分美味しくいただけますが、お子様にはハチミツを加えてあげる方が飲みやすくなりますよ。

ブレンドするなら

シンプル(エルダーフラワーのみ)でもとても美味しく飲むことができますが、他のハーブとブレンドすることで美味しさが増し、効果もアップします!

では、どんなブレンドがあるのか、ご紹介します。

風邪の時のおすすめブレンド!

※ビタミンCもとりたい時は ローズヒップを加えてもいいでしょう。

花粉症がつらい時のおすすめブレンド!
発汗を促したい時におすすめのブレンド!

エルダーフラワーのその他の楽しみ方

エルダーフラワーティーをうがい薬として使用すると、喉の不快感が解消され、風邪やインフルエンザなどの感染予防になります。

甘い香りが楽しめるので、ジャムに加えても美味しく頂けます。

入浴剤として使用するのも良いですし、蒸気を当てるだけでもシワやニキビに効果を発揮しますよ。

エルダーフラワーティーの口コミ・評判

やわらかい香りのエルダーフラワーティーは、リラックスしたい時にピッタリのハーブティーです。このお茶はいつも寝る前に飲んで、一日の疲れをふわっと癒しています。気分によってレモンを加えても、キリっと冷して飲んでも美味しいです。(30代女性)

まとめ

ヨーロッパの人々の間では、エルダーフラワーは魔除けの効果があると言われ、持っていることで災厄から守ってくれると信じられています。

エルダーフラワーティーは、風邪のあらゆる症状を緩和し、精神をリラックスさせてくれるハーブティーです。

気持ちが高ぶって眠れない時や、新学期が始まって落ち着かない時、新社会人としてスタートした時に身体の内側からサポートしてくれる万能薬とも呼べるお茶ですから、日ごろから飲むようにするのをおすすめします。

また寒い冬には風邪やインフルエンザ対策として取り入れていきたいですね。

エルダーフラワーの基本情報

  • 種別:スイカズラ科、落葉低木
  • 別名:セイヨウニワトコ
  • 原産地:ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ
  • 利用部分:花
  • 効能:風邪、インフルエンザ、花粉症対策。保湿

このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

ハーブティーのまとめ , , , , , ,



よく似たページ

肩こり

肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?

仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて

もっと見る

basil-tea

【保存版】ハーブに含まれる代表的な成分と効能8選まとめ

植物には、光合成によって成長に必要なアミノ酸や脂質、炭水化物などの物質を生成しますが、その過程でフィ

もっと見る

ペニーロイヤル

堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?

ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで

もっと見る

流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!

流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!

デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ

もっと見る

mulberry

マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知

もっと見る

cloves

クローブティーの効能やブレンド、作り方まとめ【保存版】

クローブは料理だけでなく、ハーブティーとしても楽しめるハーブです。 花の咲く前のつぼみの状態で

もっと見る

マシュマロ

マシュマロウティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ【ハーブティー】

マシュマロウは、私たちにとって馴染み深いお菓子であるヨーロッパのお菓子「マシュマロ」の材料としてよく

もっと見る

エゾウコギティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

エゾウコギティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

エゾウコギは、ウコギ科の落葉低木です。ロシア名では命の根とも呼ばれることから察せるように、様々な効果

もっと見る

hibiscus-blend

【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた

今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し

もっと見る

【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ

【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ

カルダモンはインド原産のショウガ科の植物でその果実はカレー粉の主原料の一つであり、「スパイスの女王」

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑