サフラワーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

サフラワーは、日本で「紅花」「べにばな」として知られており、油としてはもちろん、花弁の色素は染料として口紅などにも使われています。
古代エジプトでは、ミイラの服がサフラワーで染められたのもであったりと、かなり古くから染料として使われていました。
今回は、そんなサフラワーをハーブティーにしたサフラワーティーについてご紹介します。
サフラワーティーの効能
私たちの身近にあるサフラワーには、たくさんの嬉しい効能があります。養命酒や漢方などでも使われていることからも、その効果の高さがお分かりいただけると思います。
では、その効能をご紹介していきましょう。
冷えや血行促進
サフラワーに含まれる不飽和脂肪酸やビタミンEが、血行を良くし体を温めてくれるので、冷えを解消してくれたり、また関節炎にも効果があります。
婦人科系の症状に
サフラワーは、ホルモンバランスを整えてくれるので女性にとってつらい生理痛や貧血、また更年期障害にも効果があります。
コレステロールに
サフラワーはオレイン酸が豊富に含まれており、悪玉コレステロールを下げたり高血圧や脳血栓にも良いとされています。
サフラワーティーの飲み方
独特の香りがあるものの、ハーブティーにするとあっさりして飲みやすいというサフラワーティー。
では次に、飲み方やおすすめのブレンドなどをご紹介しましょう。
シングルで
サフラワーティーを(ブレンドせずに)シングルで飲む時は、ティースプーン1杯に熱湯を入れ、5分ぐらい蒸らしましょう。
はちみつやレモンをお好みで、そして夏には冷やしてでも美味しく飲むことができます。
生理不順に
サフラワー + チェストツリー
チェストツリーもサフラワーと同様に、ホルモンバランスを整えてくれる効果を持っているので、女性特有の症状に効果的です。
気持ちを落ち着かせたい時に
サフラワーはイライラした気持ちをなくし、リンデンとカモミールが不安や緊張、ストレスを和らげます。マローブルーも神経を静め、疲労やリラックスしたい時に良い効果があります。
更年期障害に
サフラワー + ラズベリー + マリーゴールド + セージ
サフラワーとマリーゴールドは、ホルモンを整えてくれて、ラズベリーは子宮に良いハーブ。またセージは、更年期にある寝汗やほてりに効果があります。
サフラワーティーは、寝る前に飲むと効果が得られやすいと言われています。
ぜひ、毎日寝る前に飲む習慣をつけるように意識してみましょう。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ コレステロール対策, 冷え性・冷え症対策, 更年期障害対策, 血行促進
よく似たページ
-
-
【保存版】ハーブに含まれる代表的な成分と効能8選まとめ
植物には、光合成によって成長に必要なアミノ酸や脂質、炭水化物などの物質を生成しますが、その過程でフィ
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ
フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリークは古く
-
-
ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ【口コミあり】
ハイビスカスティーとは? 見た目が美しいハイビスカスのハーブティー ハワイ諸島やマスカレ
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
マシュマロウティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ【ハーブティー】
マシュマロウは、私たちにとって馴染み深いお菓子であるヨーロッパのお菓子「マシュマロ」の材料としてよく
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引
-
-
ギムネマティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ
ギムネマはインド中南部や中国が原産のガガイモ科ウライアオカズラ属のつる性多年草の植物です。学名はGy
-
-
エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド
エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブテ