カシアティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
カシアはシナモンと非常によく似ていますが、マメ科カシア属のハーブで、高さ3mほどまで成長する熱帯常緑樹です。
別名チャイニーズシナモンといい、日本ではニッキとして知られています。また漢方の世界では、『桂皮』を指します。
カシアはシナモンよりも安価で、日本に輸入されるほとんどがカシアです。なお、アメリカではカシアでもシナモンと表記して良いことになっています。
カシアは、スパイシーで特有の香りがするハーブで、桂皮は外側が灰茶色で内側は赤茶色でシナモンとの区別は簡単につきます。
その歴史は古く、旧約聖書にモーセが神との会見の幕屋を清めるために用いたスパイスとして記されています。
原産地はアッサム地方とミャンマー北部で、その昔アラブとフェニキアの商人がカシアをヨーロッパへ運び込んだ記録もあります。
カシアティーの効能
カシアティーは、ひきはじめの風邪などに効果を発揮すると言われています。カシアに含まれる辛味が身体を温めてくれるためです。
風邪以外にも、関節炎や冷え性対策、下痢、生理痛を和らげる効果も持ちます。
その他、神経を強化する働きや吐き気を抑える作用、腸内のガスを排出する働きなどもあるとされています。
妊娠中の方は控えましょう
カシアティーは子宮を刺激する効果を持つため、妊婦さんは避けたほうがよいでしょう。
また糖尿病の治療薬などを服用している方は、飲む量に注意が必要と言われています。(詳しくはかかりつけの医者に相談してください)
効能一覧
- 風邪予防
- 腹痛
- 下痢改善
- 消化促進
- 血行促進
- 抗菌作用
- 肩こり対策
- 更年期障害改善
カシアティーの飲み方
スティック状のシナモンは浸出するとき、手で砕いてから使用しましょう。
粉末の場合は、大さじ一杯に熱湯を注ぎ、蓋をして6~8分ほど蒸らします。
シーン別におすすめのブレンドをご紹介
カシアはシンプル・シングルで飲むよりも他のハーブなどとブレンドして飲むのが一般的です。
ではシーン別におすすめのブレンドを紹介していきます。
気分が落ち込む時
カシア・オレンジピール・ジャーマンカモミールのブレンド
風邪やインフルエンザの予防
体力を回復したい
カシア・カルダモン・紅茶・クローブ・ジンジャーのブレンド
手足が冷える
カシア・レモングラスのブレンド
こんな使い方も?
カシアはハーブティーとして利用する意外にも料理やポプリなど幅広く利用されています。
中華料理にはかかせないスパイスで、粉末にしたものは五香粉の1つとして利用されています。
インドではカレー、ドイツではチョコレートのフレーバーに利用されています。
紅茶やコーヒーによく合うので、飲む時にスティック状のカシアをスプーンのように使って香りづけをしたりすると美味しいですよ。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 冷え取り, 抗菌作用, 更年期障害対策, 消化促進, 風邪対策
よく似たページ
-
-
やみつき☆ハーブコーディアルを飲み比べてみました
こんにちは。今回は、先日美容室でいただいて、その美味しさに感動してしまった「ハーブコーディアル」につ
-
-
クミスクチンティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】
まるでネコのひげのようなクミスクチンは、100年前も昔からヨーロッパやアジアまで広い地域で飲まれてい
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引
-
-
女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ
ダンデライオンティーとは? デトックスハーブとして知られるダンデライオン 昔から薬草とし
-
-
クレソンティーの効果・効能、飲み方まとめ【保存版】
クレソンティーとは? 香港では非常にポピュラーなハーブティー ヨーロッパ・アジア原産の水
-
-
女性の味方!ヘザーフラワーティーの効能/飲み方/ブレンド集【保存版】
新年明けましておめでとうございます。SASAKI KAORIです。 今回はヘザーフラワーティー
-
-
【厳選】渋谷駅チカのおしゃれなハーブティー販売店4選
百貨店やセレクトショップがひしめく街・渋谷。おしゃれなカフェでお茶するのも好きだけど、彼氏や友達にお
-
-
【保存版】初心者向け!ハーブティーの効果的な飲み方
ハーブティーは、疲れたあなたの心と身体を潤し、やすらぎを与えてくれるお茶です。
-
-
サンザシ茶(ホーソンベリー)の効能/淹れ方まとめ【ハーブティー】
サンザシ(ホーソンベリー)は中国原産のバラ科の植物で、古くに日本に持ち込まれました。 熟してで
-
-
ゴツコーラティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ
ゴツコーラは、東ヨーロッパや南アジア、インドなどが原産のとても古いハーブで約5000年以上も前から使