ローズレッドティーの効能や飲み方、楽しみ方まとめ

ローズレッドティーはバラの花から作られるお茶です。
華麗なバラの花から作られるお茶は、上質な香りを放ち、身体をとてもリラックスさせてくれる効果を持ちます。
少し苦みはありますが、あっさりとしてクセのない味なので、美味しくいただくことができるでしょう。
効果・効能は?
気持ちが優れない時に
気持ちを落ち着かせる効果があるため、悩みごとがある時や気分がすぐれない時などに飲むと、効果があります。
また収斂作用があるため、下痢や不正出血を抑える効果や、更年期障害の症状を緩和させてくれる効果も併せ持ちます。
ローズレッドティーの楽しみ方
ローズレッドにお湯を注ぐとすぐに淡い水色になり、蒸らしていくうちにピンク色に変化していき、とても綺麗です。
またお茶に花びらを浮かべると、見た目も華やかになるので、おススメです。
ラベンダーとブレンドするとリラックス効果が増すため、リフレッシュしたい時は試してみてください。
また他にも、レモングラスやマロウ、紅茶などがブレンドするのに相性がいいです。
温かいお茶だけでなく、アイスティーにしても美味しくいただけます。
飲み方
- ティーカップ1カップにつき、ハーブを1杯程度入れます
- 熱湯を注ぎます
- 3分ほど蒸らして出来上がり
- お好みで花びらを浮かべると綺麗です
ローズレッドティーとは
昔から栽培されてきたバラは、イスラム教徒によってイベリア半島に伝えられたあと、ヨーロッパ中央部にまで広まりました。
ハーブティーとして用いられるのは、私たちがよく栽培用に見かけるモダンローズではなく、ダマスクローズ、マスクローズ、センティフォリアなど、オールドローズと呼ばれるバラです。
この中で、ガリガ種の赤い花を使ったハーブティーがこの「ローズレッドティー」なのです。
ローズレッド以外にも、ローズピンク、ローズパープルなどの種類があります。
香りが非常によいため、ヨーロッパでは香水の原料として多く栽培されています。
ローズレッドの基本情報
- 種別:バラ科、落葉低木
- 別名:バラ
- 原産地:アジア、ヨーロッパ
- 利用部分:花びら、つぼみ
- 効能:鎮静作用、収斂作用、ホルモンの調整
- お茶以外の利用:ジャム、香水、入浴剤など
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しい
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
【保存版】レモンバームティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
こんにちは!Sato Haruです。 レモンバームは『不安や気分の落ち込み』に効果があ
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
【保存版】カモミールティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
カモミールティーの原材料であるカモミールは昔から薬用として用いられており、今から4千年以上前のバビロ
-
-
女性の味方!ヘザーフラワーティーの効能/飲み方/ブレンド集【保存版】
新年明けましておめでとうございます。SASAKI KAORIです。 今回はヘザーフラワーティー
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
クローブティーの効能やブレンド、作り方まとめ【保存版】
クローブは料理だけでなく、ハーブティーとしても楽しめるハーブです。 花の咲く前のつぼみの状態で
-
-
女性にオススメ!アンジェリカルートティーの効能・飲み方【保存版】
アンジェリカルートは、ヨーロッパなどに自生するセリ科の二年草です。 和名では、ヨーロッパトウキ
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて