アーティチョークティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
アーティチョークとは?
アーティチョークはキク科のハーブで、花はアザミに似ています。別名「朝鮮アザミ」とも呼ばれています。
ハーブだけでなく、花のつぼみ部分は食用としても使われています。
特にベトナムでは、二日酔い防止のお茶として、ポピュラーな存在です。
気になる効能は?
二日酔いのお茶
アーティチョークには、シナリンという成分が豊富に含まれています。シナリンには肝臓の解毒作用があるので、アルコールの分解を助けてくれます。
この作用からアーティチョークティーは、二日酔い防止のお茶として親しまれてきました。
ダイエットにも効果的
またアルコールの分解だけではなく、脂肪を分解する働きもあるので、最近ではダイエット茶としても有名になりました。脂肪を分解し、消化を助けるので、ちょっと食べ過ぎてしまったな…という時に最適なハーブティーです。脂っこい食事の後に飲んでおくだけで、胃もたれしません。
アーティチョークは万能薬
アーティチョークの素晴らしい効能は他にも沢山あり、血中コレステロールを下げたり、便秘を解消したり、糖尿病を防止する作用があります。むくみやすい方にもオススメで、利尿作用もありますから、寝起きのむくみに悩む方にはとでも効果的ですね。
これらの効能を考えると、お酒を飲み過ぎた場合のアルコール分解、食べ過ぎた後の脂肪分解、そしてむくみ改善の利尿作用があるので、アーティチョークティーは現代人の生活習慣改善に役立つハーブティーだと言えるでしょう。
アーティチョークティーの飲み方
- アーティチョークを用意します
- ティースプーン一杯に対し、150mlの熱湯をティーポットに注ぎます
- 蓋をして、お好みで5〜10分間置いてできあがり
置き過ぎると苦味が強くなってしまうので要注意です。苦いお茶が好きな方は、長めに浸しておくと良いでしょう。
爽やかな緑茶の様な香りで、特徴的な苦味があります。しかし、後味は爽やかなので、慣れると非常にさっぱりといただけるお茶です。
ホットでもアイスでも美味しく飲めますよ。
ハーブティー以外の使い方
入浴剤にも?!
アーティチョークは、入浴時に入浴剤としても使用できます。ガーゼなどに茶葉をくるみ、紐で縛り湯船に浮かべます。
湿疹を抑える効果があるので、肌荒れが気になる方にオススメですよ。
他にも冷え性改善としての効果もあるので、寒い季節には最適です。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ダイエット, むくみ解消, 二日酔い防止・対策, 便秘解消
よく似たページ
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
レモンバーベナティーの効能/飲み方/おすすめブレンド集【保存版】
レモンバーベナはフランスを代表するハーブです。 アメリカ南部では古くから女性に好まれているポピ
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
セルピルムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セルピルムは、ヨーロッパの暖かい地域に生息するシソ科の多年草で、和名では「ヨウシュイブキジャコウソウ
-
-
甘いお茶?ステビアティーの効能や飲み方まとめ
ステビアは、原産国はバラグアイで、キク科の多年草です。ダイエットに良い甘味料として多くの人に知られて
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
やみつき☆ハーブコーディアルを飲み比べてみました
こんにちは。今回は、先日美容室でいただいて、その美味しさに感動してしまった「ハーブコーディアル」につ
-
-
フレッシュハーブティーの作り方とおすすめハーブ
フレッシュハーブティーとは、ハーブの花や葉をそのまま生のまま使って淹れるハーブティーです。
-
-
母乳対策にも!ネトルティーの効能や飲み方まとめ
この記事では、ネトルをハーブティーにした「ネトルティー」の効果や効能、飲み方、口コミについてご紹介し