タイムティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】

タイムティーとは?
ヨーロッパ南部原産のシソ科、タイム属の常緑小低木のタイムは、和名では「立麝香草(たちじゃこうそう)」と呼ばれています。
ギリシャ人を中心に、ヨーロッパではよく知られたハーブで、ローマの時代から部屋を清めるのに用いられていたそう。
古代ギリシャではタイムは勇気を鼓舞する効果を持つと信じられており、また中世には悪夢を防ぎ安眠を助けるようにと枕の下に敷かれていました。
タイムティーの効果や効能は?
抗菌作用に優れる
タイムは、数あるハーブの中でも殺菌力に優れており、古代エジプトでは高い殺菌作用から、ミイラの保存や防腐剤としても利用されていました。
「チモール」という成分が殺菌作用の素で、喉の強い痛みや喉の荒れに効果を発揮し、気管支炎や咽頭炎を和らげてくれます。
痰(たん)が辛い、など風邪時におすすめ
タイムティーには、痰(たん)を取り除く効果もあり、痰の絡んだ咳で眠れない時にも重宝します。
また抗アレルギー作用もあるので、アレルギー性鼻炎や花粉症の辛い症状を抑えてくれますよ。
頭痛やうつにも
神経性疾患にも効果があり、頭痛やうつ病を楽にしてくれます。
寝る前にゆっくりと飲むと効果が得られやすくなるのでお勧めです。
タイムティーの飲み方
タイムのハーブをティースプーン1杯、マグカップに入れて熱湯を注いでいただきます。
タイムティーはほろ苦く、キリッと引き締まった味です。
シングルよりはブレンドがおすすめ
清々しい香りが楽しめますが、少し辛味が強いので、シングルよりもブレンドでいただく方が美味しく飲めます。
レモンタイムやレモンバーム、カモミールやミントとブレンドするのがおすすめです。
その他こんな使い方も
入浴剤やうがい薬として
タイムティーは殺菌力が高いので、入浴剤として使用すると、水虫菌やニキビ菌の繁殖を抑えることができます。
タイムティーを通常の2倍の濃さで出し、うがいとして利用すると、喉の強い痛みを和らげ、口内洗浄にもなります。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 夏バテ対策, 抗菌作用, 肩こり改善, 腰痛改善, 花粉症対策・改善, 頭痛対策
よく似たページ
-
-
サラダバーネットティーの効能/飲み方/おすすめブレンドまとめ
サラダバーネットは、原産国がヨーロッパや西アジアのバラ科の多年草です。 北アメリカにも野生化し
-
-
ペパーミントティーの効能や飲み方、おすすめブレンド【口コミ付】
ペパーミントティーは、ペパーミントをハーブティーにしたお茶です。この記事では、「ペパーミントとは何か
-
-
フルーツ酵素をおすすめしたいのはこんな人!
フルーツ酵素に含まれる「酵素」は私たちの健康や美容に欠かすことができないものです。今回は酵素が足りて
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
カシアティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
カシアはシナモンと非常によく似ていますが、マメ科カシア属のハーブで、高さ3mほどまで成長する熱帯常緑
-
-
ジュニパーベリーティーの効能や飲み方まとめ【ハーブティー】
ジュニパーベリーって? 食べ物やお酒の香りづけとして ジュニパーベリー(別名:セイヨウネ
-
-
【保存版】ルイボスティーの効能・飲み方まとめ(口コミあり)
ルイボスティーは、南アフリカの先住民である「コサイン族(ブッシュマン)」たちが、不老長寿の飲み物とし
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて