【保存版】リコリスティーの効果・効能、飲み方まとめ
地中海地方原産の豆科、多年草であるリコリスは、漢方でいう「甘草」のことです。根っこの部分に非常に強い甘みがあり、その甘さは砂糖の50倍ほどと言われています。リコリスの歴史は古く、なんと紀元前から親しまれてきた薬用ハーブです。この記事では、リコリスティーの効果や効能、飲み方についてご紹介していきます。
目次
リコリスティーの効果や効能は?
効能1.喉の不調に効く
甘草とも呼ばれるリコリスはグリチルリチンという甘味成分が主成分で、咳を鎮め痰を出やすくすると言われています。消炎作用もあるため、喉が荒れてイガイガするときなどに飲むと症状が軽くなるでしょう。
効能2.アレルギー症状を抑える
グリチルリチンには炎症を抑えるほか、抗アレルギー作用があるほか、免疫機能を正常化してくれる働きもあると言われています。そのため、アレルギー反応を抑え、免疫機能の過剰反応を緩和して、つらいアレルギー症状をやわらげてくれるでしょう。
効能3.胃の粘膜を保護する
リコリスティーには胃酸の分泌を抑える作用があると言われています。更に粘膜を保護し刺激を緩和するため、精神を落ち着ける作用と相まって、胃の不調を和らげる効果が期待できます。ストレスで胃の不調を起こしやすい方におすすめのお茶です。
リコリスティーの飲み方・作り方
5分蒸らすだけ
リコリスハーブを小さじ1杯マグカップに入れて、熱湯を注いで蓋をして5分蒸らします。
強い甘味はありますが、香りは薄く少し土臭い香りです。
好みで濃さを変えても楽しめますが、長めに出すと甘味も強まります。
シングルよりブレンドがおすすめ
リコリス自体に強い甘味があるので、シングルでいただくよりも、ブレンドで楽しみたいハーブティーです。
カモミールやエルダーフラワー、ペパーミントなどとブレンドすると非常に美味しくいただけます。
彼岸花のリコリスとは別物なので注意しよう
この記事で紹介しているリコリスティーのリコリス(スペインカンゾウ)は彼岸花のリコリスとは別物です。彼岸花には毒があります。危険ですので、彼岸花のリコリスと混同しないようにしましょう!
▽興味のある方はこちら
まとめ
リコリスティーは抗ウィルス作用により菌から身体を守ってくれたり、免疫力を高めてくれますから、風邪やインフルエンザの流行る時期には、予防として早めに飲んでおきたいハーブティーです。
なんとなく喉の調子が悪いかな?という時に素早く飲むことをおすすめします。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ アレルギー対策, ニキビ対策, 更年期障害対策, 花粉症対策・改善
よく似たページ
-
-
つらい風邪に!ヤロウティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
ヤロウティーとは? 古代ギリシャ時代から栽培されてきたメディカルハーブ ヤロウは、ヨーロ
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
センテッドゼラニウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
センテッドゼラニウムは、南アフリカが原産国のフウロソウ科の多年草です。 日本に持ち込まれたのは
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
フルーツ酵素をおすすめしたいのはこんな人!
フルーツ酵素に含まれる「酵素」は私たちの健康や美容に欠かすことができないものです。今回は酵素が足りて
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
ヒソップ茶の効能や飲み方、口コミまとめ
ヒソップとは? 紀元前から記録の残る古いハーブ ヒソップ茶の原料であるヒソップは、ヨーロ