アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハーブです。
茶葉に使われるのは主に、根や根茎です。朝鮮人参に似たような働きがありますが、作用が穏やかなので広い範囲で親しまれています。
涼性(体を冷やしたり炎症を抑えたりする性質)なので、ほてりやのぼせがある場合は、朝鮮人参よりもアメリカンジンセングがおすすめです。
アメリカンジンセングティーの効能
ストレスに強い味方!
アメリカンジンセングにはアダプトゲン効果があり、身体の様々な免疫機能をサポートし、ストレスの抵抗力をアップさせたり、ストレスそのものを和らげる作用があります。
精神的な緊張を和らげてくれる効果があるため、気持ちを落ち着かせたり、興奮状態を鎮めてくれます。
肉体的な疲れにも
体力の維持や身体の機能を正常化させたり、解熱作用があるので、風邪をひいて辛いと感じる時にオススメできます。
また疲れ目を回復させたり、解熱作用からほてりやのぼせにも効果を発揮します。
穏やかな強壮作用があるので、病後の体力低下への対策にもよいでしょう。
おすすめの飲み方
水500mlに対して茶葉小さじ1杯を10分間ほどお好みで煮出します。
人参の甘みと、少し苦味があります。やや苦手と感じる方は、ハチミツやレモンを入れると飲みやすくなります。
お茶以外の楽しみ方
基本的にはお湯を注いで、ハーブティーとして飲むのが一般的です。
ストレス緩和や強壮作用以外にも、解熱作用があることから、熱射病の手当てとしても利用されています。
他にも、二日酔いを楽にする働きもあります。
まとめ
アメリカンジンセングティーは日常的なストレスや職場でのイライラや不安感をサポートしながら、ストレスに打ち勝つ強い身体を作ってくれるので、悩み事が多い方や考え過ぎてしまう方には最適のハーブティーです。
肉体面にも精神面の疲れにも効きますから、最近体力が続かないな・・・というあなたに強い効果を発揮してくれます。
疲れ目やストレスからの疲労感、病後の倦怠感などにも効果的なので、イライラが溜まって気持ちが落ち着かない時や、頭をフル回転させた日にも嬉しいハーブティーですね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, リラックス効果, 二日酔い防止・対策, 疲れ目・眼精疲労・ドライアイ, 解熱作用
よく似たページ
-
-
アップルフルーツティーの効能・飲み方まとめ【口コミあり】
アップルフルーツティーとは? アップルフルーツとは、普段果
-
-
マシュマロウティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ【ハーブティー】
マシュマロウは、私たちにとって馴染み深いお菓子であるヨーロッパのお菓子「マシュマロ」の材料としてよく
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
レモンバーベナティーの効能/飲み方/おすすめブレンド集【保存版】
レモンバーベナはフランスを代表するハーブです。 アメリカ南部では古くから女性に好まれているポピ
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
バニラビーンズティーの効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
バニラビーンズのもととなるバニラは、アイスクリームやプリンに欠かせない、甘い「バニラ」の香りをつける
-
-
エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド
エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブテ
-
-
花粉症対策はハーブティーで決まり!【保存版】
最近は春だけでなく、年中悩まされる方も多くなっている花粉症。 アレルギーの一種である花粉症はハ
-
-
サフランティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
サフランと言うと、彩りや色付けのイメージが強いですが、紀元前16世紀から高級な香味料として愛され、古