ウッドラフリーフティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ【保存版】
ウッドラフは、北アメリカやヨーロッパ原産のアカネ科多年草のハーブです。
和名はクルマバソウで、北海道にも自生しています。
ドイツでは、春をお祝いする時にウッドラフで香り付けされたお酒を飲む習慣があります。
今回は、その「ウッドラフ」をハーブティーにしたウッドラフリーフティーをご紹介します。
ウッドラフリーフティーの効能
飲みすぎた日のケアに
ウッドラフには、クマリンやタンニン、クエン酸が豊富に含まれています。
肝機能の改善と肝炎予防に優れており、疲れた肝臓を穏やかに整える効果があります。同時に、胃痛を和らげる作用と嘔吐を楽にする効果もあるので、特にアルコールで疲れた肝臓や胃には有効です。
その他片頭痛やリラックス効果も
ウッドラフに含まれるクマリンの香りは鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせてリラックスできます。
辛い偏頭痛にも効果的ですから、毎日飲むことで少しずつ緩和されます。
他にも、切り傷を早く治したり、血液凝固抑制作用により傷口の回復をサポートします。
ウッドラフリーフティーの飲み方
茶葉大さじ1杯をマグカップに入れて熱湯を注ぎ、3分間ほどお好みで浸出させます。
桜餅の様な甘い香りがしますが、味はほとんどありません。
ブレンドにおすすめの組み合わせ
ブレンドするならば、ペパーミントやワイルドストロベリーがオススメです。
こんな楽しみ方もあります
ウッドラフは独特の甘い香りを楽しむ為にポプリとして良く使われます。
また甘い香りは防虫剤としても利用でき、虫から衣類を守ってくれます。
ウッドラフの甘い香りであるクマリンの鎮静効果を利用して、ハーブを枕に詰めて安眠枕にしてもよいでしょう。
まとめ
ウッドラフリーフティーは、肝機能を正常化する作用があり、胃痛をも緩和してくれますから、普段からお酒をよく飲む方や忘年会シーズンには最適なハーブティーと言えます。
肝機能が低下していると、身体全体の疲労感が取れず怠い状態が続きます。
ちょっと飲み過ぎたかな?慣れないお酒で疲れてしまった・・・という時には、ウッドラフリーフティーで肝臓をいたわりながら、クマリンの甘い香りでゆっくり身体を休めて欲しいと思います。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ローズマリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
ハーブティーの中でも有名なローズマリーティーの原料であるローズマリーはシソ科の植物で、地中海
-
-
【保存版】レモンバームティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
こんにちは!Sato Haruです。 レモンバームは『不安や気分の落ち込み』に効果があ
-
-
オートムギティー(オーツ麦茶)の効能・飲み方、ブレンドまとめ
オートムギティーの原料であるオートムギはイネ科の一年草で「オーツ麦」とも呼ばれています(学名
-
-
【保存版】チャイブティーの効能、飲み方まとめ
チャイブは、アメリカやヨーロッパが原産国のユリ科の多年草です。日本では「エゾネギ」と言われています。
-
-
アップルフルーツティーの効能・飲み方まとめ【口コミあり】
アップルフルーツティーとは? アップルフルーツとは、普段果
-
-
子育てママに!ゴーツルーティーの効能やおすすめブレンド集【保存版】
ゴーツルーは、南ヨーロッパ原産のハーブで 別名(フレンチライラック)と呼ばれているマメ科の植物です。
-
-
アシュワガンダ茶の効能、飲み方まとめ【保存版】
アシュワガンダ茶の原料であるアシュワガンダは、インドやネパールに自生する、ナス科の常緑樹です。インド
-
-
アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハー
-
-
タイムティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】
タイムティーとは? ヨーロッパ南部原産のシソ科、タイム属の常緑小低木のタイムは、和名では「立麝
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加