ウッドラフリーフティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ【保存版】
ウッドラフは、北アメリカやヨーロッパ原産のアカネ科多年草のハーブです。
和名はクルマバソウで、北海道にも自生しています。
ドイツでは、春をお祝いする時にウッドラフで香り付けされたお酒を飲む習慣があります。
今回は、その「ウッドラフ」をハーブティーにしたウッドラフリーフティーをご紹介します。
ウッドラフリーフティーの効能
飲みすぎた日のケアに
ウッドラフには、クマリンやタンニン、クエン酸が豊富に含まれています。
肝機能の改善と肝炎予防に優れており、疲れた肝臓を穏やかに整える効果があります。同時に、胃痛を和らげる作用と嘔吐を楽にする効果もあるので、特にアルコールで疲れた肝臓や胃には有効です。
その他片頭痛やリラックス効果も
ウッドラフに含まれるクマリンの香りは鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせてリラックスできます。
辛い偏頭痛にも効果的ですから、毎日飲むことで少しずつ緩和されます。
他にも、切り傷を早く治したり、血液凝固抑制作用により傷口の回復をサポートします。
ウッドラフリーフティーの飲み方
茶葉大さじ1杯をマグカップに入れて熱湯を注ぎ、3分間ほどお好みで浸出させます。
桜餅の様な甘い香りがしますが、味はほとんどありません。
ブレンドにおすすめの組み合わせ
ブレンドするならば、ペパーミントやワイルドストロベリーがオススメです。
こんな楽しみ方もあります
ウッドラフは独特の甘い香りを楽しむ為にポプリとして良く使われます。
また甘い香りは防虫剤としても利用でき、虫から衣類を守ってくれます。
ウッドラフの甘い香りであるクマリンの鎮静効果を利用して、ハーブを枕に詰めて安眠枕にしてもよいでしょう。
まとめ
ウッドラフリーフティーは、肝機能を正常化する作用があり、胃痛をも緩和してくれますから、普段からお酒をよく飲む方や忘年会シーズンには最適なハーブティーと言えます。
肝機能が低下していると、身体全体の疲労感が取れず怠い状態が続きます。
ちょっと飲み過ぎたかな?慣れないお酒で疲れてしまった・・・という時には、ウッドラフリーフティーで肝臓をいたわりながら、クマリンの甘い香りでゆっくり身体を休めて欲しいと思います。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
コルツフットティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ
コルツフットは、ヨーロッパやアジアの北西が原産で菊科のハーブです。 和名でフキタンポポと言われ
-
-
女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ
ダンデライオンティーとは? デトックスハーブとして知られるダンデライオン 昔から薬草とし
-
-
【女子向け】フルーツ酵素の効果・効能まとめ
フルーツ酵素とは、果物や野菜に砂糖を加えて発酵させ、それをこしたシロップのことです。使い方としては、
-
-
美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。 種類や部位によって、様々な効果・効
-
-
パッションフラワーティーの効果や飲み方まとめ【女性に嬉しいハーブ】
パッションフラワーとは? 日本ではトケイソウとも呼ばれる パッションフラワーは、中央アメ
-
-
ルイボスティーの口コミ体験談を一気にご紹介!
ここ数年で日本でもだいぶ知名度を上げているルイボスティー。ティークリップでもルイボスティーに関する記
-
-
セントジョーンズワートティーの効果・飲み方まとめ(口コミあり)
セントジョーンズワートという名前の由来は、キリスト教からの民話からで、聖ヨハネの誕生日である6月24
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引