オートムギティー(オーツ麦茶)の効能・飲み方、ブレンドまとめ
オートムギティーの効果・効能は?
身体をポカポカにしてくれる
オートムギティーに豊富に含まれているビタミンB群・ビタミンE・ミネラル・タンパク質は体を温めてくれる効果があるので、寒い日の朝に飲むと温めてくれます。
リラックス効果も
オートムギティーには神経系に優れた効果があるので、ストレスを感じる時や精神的に疲れた時に飲むことで、身体をリラックスさせてくれます。またオートムギに含まれるアベニンが中枢神経を刺激し、ストレス対処能力をアップされてくれます。
その他嬉しい効能がたくさん
オートムギティーのその他の効能としては、発汗作用、消化促進、更年期のうつ症状、風邪、皮膚炎、痔、甲状腺機能の安定、血糖値の安定、心臓病予防、血中コレステロールの低下、不眠、リウマチ、ガス出しなどが挙げられます。また、オートファイバーという食物繊維が血中コレステロールを下げてくれます。
妊婦さんもOK!
妊娠中にはハーブティーは避けたほうが良いものが多いと言われていますが、その中でもオートムギティーは妊娠中でも飲めるハーブティーで、妊娠中特有の「マタニティーブルー」症状の緩和もしてくれます。
オートムギティーの飲み方・淹れ方は?
オートムギをティースプーン1杯分カップに入れて熱湯150ccを注ぎ、2~3分程蒸らすと、きれいなレモン色になります。茶葉を揉んだり、乳鉢で潰すと香りがアップします。
飲みにくいと感じた場合は、はちみつや砂糖を加えると飲みやすくなります。味にクセがなく、ほのかに甘味があるので初心者にも飲みやすいのが特徴です。
オートムギと相性のいいブレンドハーブは?
オートムギと相性のいいとされるハーブは、スカルキャップ・ハイビスカス・マテグリーン・マテロースト・ローズヒップ・ダマスクローズなどです。
オートムギ自体、ほとんど味がしないので、他のハーブティーの邪魔をしません。
お茶以外の楽しみ方
オートムギは、ハーブティーとして楽しむ以外に、化粧水としても利用することができます。
またかゆみを伴う皮膚炎がある場合は、入浴剤として利用しても効果が得られると言われています。その場合は1回約100gを使用してください。
入浴剤に使用する部分はケイ素や亜鉛を豊富に含んだ茎の部分を使うと効果的です。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, 消化促進, 眠れない・不眠症, 風邪対策
よく似たページ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
カシアティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
カシアはシナモンと非常によく似ていますが、マメ科カシア属のハーブで、高さ3mほどまで成長する熱帯常緑
-
-
女性にオススメ!アンジェリカルートティーの効能・飲み方【保存版】
アンジェリカルートは、ヨーロッパなどに自生するセリ科の二年草です。 和名では、ヨーロッパトウキ
-
-
クリーバーズティーの効能やおすすめブレンドまとめ【保存版】
アメリカやヨーロッパでもよく見られるクリーバーズはアカネ科の植物です。日本名では「ヤエムグラ」と呼ば
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
目の疲れに!コーンフラワーティーの効能やおすすめブレンド集【保存版】
コーンフラワーは、約3000年前のエジプトで、あのツタンカーメンの墓の中にあったと言われるとても古い
-
-
美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。 種類や部位によって、様々な効果・効
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも
-
-
ギムネマティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ
ギムネマはインド中南部や中国が原産のガガイモ科ウライアオカズラ属のつる性多年草の植物です。学名はGy