【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンオレンジティーの効果・効能は?
基本的にはオレンジピールと同じ
マンダリンオレンジティーはオレンジピールと基本的に同じ効能を持っています。
柑橘系特有の香りが沈んだ気持ちを明るくしてくれたり、心も身体もリラックスさせてくれます。そのため、寝る前に飲むようにすると、リラックスでき、寝つきがよくなります。
※もっと知りたい方はこちら
【オレンジピールティー】オレンジ特有の甘酸っぱさが魅力
ビタミンCがとても豊富なので、風邪が流行る時期に継続して飲むと良いですね。入浴剤としても使われています。
また腸の働きを整える効果があることから、便秘や下痢に有効とされています。
吐き気を伴うような偏頭痛がある時や関節炎の時は飲用は控えましょう。
効能一覧
- 抗うつ作用
- 神経鎮静
- 不安からくる不眠
- 便秘
- 下痢
- 利尿作用
- 過敏性腸症候群
- 気分のリフレッシュ
オレンジピールティーの飲み方・淹れ方は?
オレンジピール小さじ2杯に熱湯300mlを注ぎ5分ほど蒸らします。ティーが熱いうちはそんなに味がしません。オレンジの強い香りの印象からすると肩透かしを食らうかもしれません。
しかし、お湯の温度が下がってくると口の中に甘くてとろっとした蜜のような風味が広がっていきます。その甘い後味はかなり長い間口の中に残ります。クセがないのでハーブ初心者や子供にも飲みやすいですが、さらにはちみつを加えるとより飲みやすくなります。入れたてよりも、少し覚めたほうが味がしっかり感じられるので、おすすめです。
オレンジピールティーとの違いは?
飲む人の好みですが、甘さ控えめならオレンジピール、甘いほうが好みならマンダリンをおすすめします。マンダリンオレンジティーの香りはオレンジピールよりもずっと甘くて濃厚で、やわらかい香り。
でもやはりみかんの皮だけあってみかんらしい香りがとても心地よいです。オレンジピールほど爽やかではなく、皮の渋さという香りは殆どありません。
その日の気分によって使い分けるのも良いかもしれませんね。
ブレンドにおすすめの組み合わせ
オレンジピール単独よりも、他のハーブや紅茶とブレンドしたほうがぐっと味が良くなります。
ハーブではレモングラスやリンデンフラワー、紅茶ではキャンディ、ニルギリ、アールグレイが合います。
※この記事は「ハーブティー ブレンド研究室」を参考に執筆しています。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, リラックス効果, 便秘解消, 利尿作用, 癒し, 眠れない・不眠症
よく似たページ
-
-
セルピルムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セルピルムは、ヨーロッパの暖かい地域に生息するシソ科の多年草で、和名では「ヨウシュイブキジャコウソウ
-
-
女性にオススメ!アンジェリカルートティーの効能・飲み方【保存版】
アンジェリカルートは、ヨーロッパなどに自生するセリ科の二年草です。 和名では、ヨーロッパトウキ
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
レモンバーベナティーの効能/飲み方/おすすめブレンド集【保存版】
レモンバーベナはフランスを代表するハーブです。 アメリカ南部では古くから女性に好まれているポピ
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。
-
-
タイムティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】
タイムティーとは? ヨーロッパ南部原産のシソ科、タイム属の常緑小低木のタイムは、和名では「立麝
-
-
フルーツ酵素をおすすめしたいのはこんな人!
フルーツ酵素に含まれる「酵素」は私たちの健康や美容に欠かすことができないものです。今回は酵素が足りて
-
-
目の疲れに!コーンフラワーティーの効能やおすすめブレンド集【保存版】
コーンフラワーは、約3000年前のエジプトで、あのツタンカーメンの墓の中にあったと言われるとても古い
-
-
口臭に効く!アニスシードティーの効能や飲み方まとめ
アニスシードとは? アニスシードティーの原料であるアニスシ
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ