【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンオレンジティーの効果・効能は?
基本的にはオレンジピールと同じ
マンダリンオレンジティーはオレンジピールと基本的に同じ効能を持っています。
柑橘系特有の香りが沈んだ気持ちを明るくしてくれたり、心も身体もリラックスさせてくれます。そのため、寝る前に飲むようにすると、リラックスでき、寝つきがよくなります。
※もっと知りたい方はこちら
【オレンジピールティー】オレンジ特有の甘酸っぱさが魅力
ビタミンCがとても豊富なので、風邪が流行る時期に継続して飲むと良いですね。入浴剤としても使われています。
また腸の働きを整える効果があることから、便秘や下痢に有効とされています。
吐き気を伴うような偏頭痛がある時や関節炎の時は飲用は控えましょう。
効能一覧
- 抗うつ作用
- 神経鎮静
- 不安からくる不眠
- 便秘
- 下痢
- 利尿作用
- 過敏性腸症候群
- 気分のリフレッシュ
オレンジピールティーの飲み方・淹れ方は?
オレンジピール小さじ2杯に熱湯300mlを注ぎ5分ほど蒸らします。ティーが熱いうちはそんなに味がしません。オレンジの強い香りの印象からすると肩透かしを食らうかもしれません。
しかし、お湯の温度が下がってくると口の中に甘くてとろっとした蜜のような風味が広がっていきます。その甘い後味はかなり長い間口の中に残ります。クセがないのでハーブ初心者や子供にも飲みやすいですが、さらにはちみつを加えるとより飲みやすくなります。入れたてよりも、少し覚めたほうが味がしっかり感じられるので、おすすめです。
オレンジピールティーとの違いは?
飲む人の好みですが、甘さ控えめならオレンジピール、甘いほうが好みならマンダリンをおすすめします。マンダリンオレンジティーの香りはオレンジピールよりもずっと甘くて濃厚で、やわらかい香り。
でもやはりみかんの皮だけあってみかんらしい香りがとても心地よいです。オレンジピールほど爽やかではなく、皮の渋さという香りは殆どありません。
その日の気分によって使い分けるのも良いかもしれませんね。
ブレンドにおすすめの組み合わせ
オレンジピール単独よりも、他のハーブや紅茶とブレンドしたほうがぐっと味が良くなります。
ハーブではレモングラスやリンデンフラワー、紅茶ではキャンディ、ニルギリ、アールグレイが合います。
※この記事は「ハーブティー ブレンド研究室」を参考に執筆しています。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, リラックス効果, 便秘解消, 利尿作用, 癒し, 眠れない・不眠症
よく似たページ
-
-
ゲットウティー(月桃茶)の効能やおすすめブレントまとめ【保存版】
花のつぼみが白く、ほんの少しだけピンク色がある可愛らしい南の植物ゲットウ(月桃)は、亜熱帯に多く自生
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
【保存版】レモンバームティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
こんにちは!Sato Haruです。 レモンバームは『不安や気分の落ち込み』に効果があ
-
-
おすすめ!ナスタチウムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
ナスタチウムは、メキシコやペルー、コロンビアなどの南米に育つノウゼンハレン科の一年草です。 ペ
-
-
エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド
エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブテ
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ
-
-
ギンコウティーの効能や淹れ方、ブレンド集【イチョウのお茶】
ギンコウは中国が原産のイチョウ科イチョウ属の植物で、日本では神社の境内や公園などでよく見られる銀杏の
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
エキナセアティーの効果・効能、作り方まとめ(口コミあり)
エキナセアティーの原料であるエキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、和名はムラサキバレンギク
-
-
美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。 種類や部位によって、様々な効果・効