ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】

ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。
ボリジ自体は、ヨーロッパ原産のムラサキ科の一年草で、和名では「ルリジサ」と呼ばれており、昔から薬草として利用されてきました。
またボリジには、アドレナリンを出す作用がある事から、古い時代で戦いの前に兵士たちが飲んでいたという話が残っています。ヨーロッパでは、恋の病にも効くハーブとして気分を向上させる時に使われていたそう。
今回は、ボリジティーの効能や飲み方についてご紹介します。
ボリジティーの効果・効能は?
効能1:風邪やインフルエンザに
ボリジティーには、発汗作用や抗炎症作用などがあるため、風邪やインフルエンザなどの時に飲むことで、身体の持つ熱を下げてくれたり、のどの痛みを解消してくれる効果があります。
効能2:むくみの解消に
ボリジティーには利尿作用があることから、デトックスやむくみに効きます。
身体の内部の余分なものを排出したいと思っている方にオススメです。
毎日継続して飲むことで少しずつ効果が得られるはずです。
効能3:疲れを取って、気持ちを楽にしてくれる
ボリジティーにはリラックス効果と抗うつ作用があるため、ストレスなどでもやもやして気分が上がらなかったり、体が疲れている時にとても良いハーブです。
温かいボリジティーをゆっくりと時間をかけて飲むようにしましょう。
ボリジティーの飲み方
シングルでの飲み方
- カップのフィルターに、小さじ1杯のボリジを入れます
- 沸騰した熱湯を注ぎ、約5分ぐらい待てば出来上がり
レモンやはちみつをお好みで入れるとより美味しくいただけるでしょう。
【番外編】ボリジを花として楽しむ

引用:http://blog.goo.ne.jp/tamahana1112/
白ワインを飲む時に、ボリジの花をいくつか浮かべてみましょう。
ブルーだった色が、可愛いピンク色に変わっていくのを見て楽しむことができます。
また、お風呂の時にボリジの花を浮かべれば、いつもと違うバスタイムも楽しめ、体も温めてくれるでしょう。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ インフルエンザ対策, デトックス・解毒作用, リラックス効果, 利尿作用, 風邪対策
よく似たページ
-
-
アグリモニーティーの効能や飲み方、ブレンド【まとめ】
アグリモニーは、ヨーロッパや北アメリカに自生するバラ科の多年草です。 今回はアグリモニーをお茶
-
-
ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ【口コミあり】
ハイビスカスティーとは? 見た目が美しいハイビスカスのハーブティー ハワイ諸島やマスカレ
-
-
フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】
フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれるようにし
-
-
もう失敗しない!ドライハーブを選ぶポイント5選【保存版】
ドライハーブをハーブティーとして利用する際にどういった基準で選べばいいのか、押さえておきたいポイント
-
-
アップルフルーツティーの効能・飲み方まとめ【口コミあり】
アップルフルーツティーとは? アップルフルーツとは、普段果
-
-
目に効く!アイブライトティーの効能や飲み方【まとめ】
アイブライトとは? アイブライトは、ゴマノハグサ科の一年草で、和名は「コゴメグサ」といいます。
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
【保存版】ジンジャーティーの効能、飲み方、おすすめブレンド(口コミ付)
アジアの広い地域で、料理や飲み物に使われていることの多いジンジャー(生姜)、それをハーブティーにした
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで