クサギ茶の効能や作り方、由来まとめ【健康茶】
クサギは日本ではどこにでも生えているありふれた落葉小高木です。
「クサギ」を漢字にすると、「臭木」と書きますが、これは葉の部分に悪臭があるところにちなんでいます。
以前から地方によっては若葉を味噌汁や、和え物にして食べる習慣があり、年配の人にとってはなじみふかい食材です。
クサギをお茶にしたものが、健康茶「クサギ茶」です。
クサギ茶は、健康茶としてはそこまでメジャーではありませんが、知る人ぞ知る健康茶です。
特に利尿作用や高血圧の予防効果があります。
また、むくみに悩んでいる方もぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
クサギ茶の作り方
- クサギの葉を摘んで水洗いする
- 葉を細かく刻み、フライパンで軽く煎る
- 干して乾燥させる
- 熱湯でお好みの濃さになるまで抽出する
クサギ茶の基本情報
- 読み方:くさぎちゃ
- 産地:日本全国
- カテゴリー:健康茶
- 効能:鎮痛作用、下痢止め、リウマチ、利尿作用、むくみ、高血圧対策
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
健康茶のまとめ むくみ解消, 下痢止め・下痢緩和, 利尿作用
よく似たページ
-
-
胃腸に効く!ツルナ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
ツルナ茶とは、海辺の砂地に自生する多年草である「ツルナ」を健康茶にしたものです。 「ツルナ」と
-
-
ギシギシ茶の効能や由来、飲み方まとめ【健康茶】
ギシギシ茶の原料であるギシギシは、日本全国の湿った道ばたや水辺、湿地などに生えている多年草です。
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
え、減肥っていう茶葉はないの?減肥茶の効能ほか【健康茶】
減肥茶とは、その名から想像できる通り、ダイエットに効果のあるお茶のことです。 ただよく勘違いさ
-
-
【保存版】トウモロコシ茶の効果、作り方まとめ(口コミあり)
トウモロコシ茶(別名:コーン茶、コーンティー、トウモロコシティー)は、あのとうもろこしを乾燥
-
-
メシマコブ茶の効能や淹れ方情報まとめ【健康茶】
メシマコブは桑の古木に寄生するキノコですが、近年桑の木の減少のため採取量が少なくなり、今では希少なキ
-
-
ワレモコウ茶の効能やおすすめの飲み方まとめ【健康茶】
ワレモコウとは、日本列島を始めとし、韓国や中国ロシアなど幅広いエリアで自生しており、山野においてはご
-
-
ヤマモモ茶の効能や楽しみ方まとめ【健康茶】
ヤマモモ茶とは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹であるヤマモモから作られる健康茶です。 日本では関
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本