アグリモニーティーの効能や飲み方、ブレンド【まとめ】
アグリモニーは、ヨーロッパや北アメリカに自生するバラ科の多年草です。
今回はアグリモニーをお茶にした「アグリモニーティー」について紹介します。
和名は、セイヨウキンミズヒキと呼ばれ、全草にはハチミツの様な甘い香りがあります。
このことから、昔はハチミツ酒を作る際には、アグリモニーの花を加えていました。
アグリモニーティーの効能
炎症を抑える効果アリ
アグリモニーティーは、タンニンが多く含まれており、収れん作用により口内炎や咳、喉の痛みを和らげる効果があります。
またアグリモニーの持つ収れん作用と利尿作用により、膀胱炎を緩和する働きも持ち合わせています。ハーブには珍しく、尿酸値を抑える作用も期待できます。
そのほかにも様々な効能があります
アグリモニーティーには、消化を促す効果もあり、食べ過ぎた場合の胃痛や胃もたれ、胃の不快感などを和らげてくれます。この場合は、食後に飲むのが効果的です。
また肝臓や胆のうの機能を調整する作用もあり、海外ではポピュラーな治療薬として利用されています。
軽い下痢ならば、すぐに治ってしまうと言われています。
風邪のウイルスを抑える働きがありますから、風邪のひき始めには積極的に飲んでおきたいハーブティーですね。
アグリモニーティーの飲み方
熱湯250mlに対して茶葉を小さじ1杯入れ、3分ほど蒸らして出来上がりです。
ハチミツに似た甘い香りは癒されますし、味はサッパリ目なので非常に飲みやすい味と言えます。ジンジャーを加えると、体内吸収しやすくなります。
特に風邪のひき始めからくる咳や喉の痛みならば、ジンジャーとブレンドするのがオススメですよ。
日本茶よりも、ウーロン茶に似たハーブティーです。
【番外編】こんな使い方も?
アグリモニーティーでうがいをすると、喉の痛みが軽減されます。
ハチミツの香りが好きならば、乾燥させてポプリにすると部屋いっぱいに甘い香りが広がります。
まとめ
アグリモニーティーは、「風邪っぽいかも・・・」と思うけれど、なるべく薬に頼りたくない方には最適なハーブティーです。
風邪のひき始めに伴う食欲不振も、アグリモニーの消化促進作用で胃が守られ、結果的に回復も早くなります。
また普段から口内炎になりやすい方は、予防として飲むとよいでしょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
女性の味方!ワイルドヤムティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ
ワイルドヤムはインド・アメリカ・メキシコが原産のユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物です。 薬
-
-
ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方
ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
女性にオススメ!アンジェリカルートティーの効能・飲み方【保存版】
アンジェリカルートは、ヨーロッパなどに自生するセリ科の二年草です。 和名では、ヨーロッパトウキ
-
-
甘いお茶?ステビアティーの効能や飲み方まとめ
ステビアは、原産国はバラグアイで、キク科の多年草です。ダイエットに良い甘味料として多くの人に知られて
-
-
【保存版】リコリスティーの効果・効能、飲み方まとめ
地中海地方原産の豆科、多年草であるリコリスは、漢方でいう「甘草」のことです。根っこの部分に非常に強い
-
-
ウッドラフリーフティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ【保存版】
ウッドラフは、北アメリカやヨーロッパ原産のアカネ科多年草のハーブです。 和名はクルマバソウで、
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
エキナセアティーの効果・効能、作り方まとめ(口コミあり)
エキナセアティーの原料であるエキナセアは、北アメリカ原産のキク科の多年草で、和名はムラサキバレンギク