【保存版】日本茶(緑茶)の保存方法まとめ

緑茶をはじめとする日本茶は「乾燥食品だから長期保存できる」と思っている方もいるかもしれませんが、実は鮮度がいいほど美味しくいただくことができるのです。
そのため、いかにきちんとした環境で保存できるかも美味しくいただく上でとても重要となります。ぜひ、保存方法を抑えた上で美味しくいただきましょう。
日本茶(緑茶)の保存方法
開封後すぐに密閉できる容器に入れて、なるべく早く使い切るようにしましょう。
意識すべきは日本茶の敵である「湿気」「日光」「熱」です。いかにしてこの3つを避けて保存できるかどうかが、鮮度を保つポイントとなります。
冷蔵庫で保存するのはいい?悪い?
玉露や煎茶などの緑茶は熱対策として冷蔵庫に保存してもいいのですが、冷蔵庫は湿気が多いだけでなく他の食材の香りが移ってしまい、品質が落ちてしまう可能性があります。
そのため、すでに開封したお茶の場合はビニール袋を重ねて密閉した上で保存するのがよいでしょう。いただく際は、常温に戻して水滴がなくなってから袋を外してから入れるようにしましょう。
未開封であるお茶の場合は、そのまま冷蔵庫で保管して問題ありません。
もう飲めなくなったと思ったら?
古くなってしまった茶葉には様々な使い道があります。
例えば茶殻を畳に蒔いてほうきで掃くと畳の汚れが取れるだけでなく、消臭効果もあります。
また、湿った茶葉に小量の塩を混ぜて急須や茶碗を拭くと茶渋を落とすことができますし、通気性のある袋に入れてタンスや下駄箱に置いておくと消臭や湿気対策になります。
トップ画はhttp://f7zry9sm.seesaa.netより引用しています。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
「風邪かも…」そんな時にオススメなハーブティー5選
ちょっと風邪気味かもしれない・・・ なんだか気分がすぐれない・・・
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。
-
-
肩こりがハーブティーで改善するってほんとなの?
仕事などでパソコンに向かうことの多い人、ストレスが多い環境で働いている人の中には、肩こりで悩まされて
-
自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉
少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミング
-
-
毎日のハーブティーに彩りを!ティーアクセサリー5選【保存版】
ハーブティーを毎日楽しむには、ハーブだけでなく、その周りのアクセ
-
-
京番茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
引用:http://scarecrow4.exblog.jp
-
-
ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方
ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います
-
-
【保存版】12種類!日本茶の種類すべて
収穫される時期や製法によって種類が異なってくる日本茶は、様々な楽しみ方があります
-
-
緑茶(日本茶)の花は何色?
あなたは「緑茶(日本茶)の花は何色ですか?」と聞かれたら答えられますか? 「え、緑茶って花を咲
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引