日本三大銘茶(静岡茶、宇治茶、狭山茶)とは?【口コミ付きで解説】

この記事では「日本三大銘茶(静岡茶、宇治茶、狭山茶)」について口コミを交えつつ、お伝えしていきます。私たち日本人が昔からよく飲んできた緑茶について理解を深めていただけたら幸いです。
日本三大銘茶とは?
日本茶に関する知られた歌で「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」というものがあるように、日本三大銘茶は静岡茶、宇治茶、狭山茶の3つのお茶のことを言います。なお、日本三大銘茶とは、お茶のブランドを指すのではなく、日本を代表する3つの産地の茶を表すものです。
それでは一つ一つ説明していきましょう。
静岡茶ってどんなお茶?
静岡は日本で一番の生産量を誇る都道府県です。少々古いデータになりますが、平成16年実績で下記のように全国でも圧倒的なシェアを誇ります。
- 仕上茶出荷額:第1位(全国シェア63%)
- 茶産出額:第1位(全国シェア46%)
- 荒茶生産量:第1位(全国シェア45%)
- 茶園面積:第1位(全国シェア41%)
静岡茶の歴史は、鎌倉時代の名僧「聖一国師(しょういちこくし)」が中国から持ち帰った種を静岡県静岡市足久保のあたりに蒔いたことから始まります。
静岡に旅行するとわかりますが、本山茶や川根茶、岡部茶、菊川茶などなど種類がかなり豊富にあるので、どれを選んでいいのか悩んでしまいます。
お茶が長生きにつながる?!
当然生産地として栄えていれば、消費量も多くなることが推測できますが、健康寿命の都道府県別ランキングにおいて、静岡県は男性2位、女性は1位という結果になっています。これはお茶の消費量が関係していると言われています。
静岡茶の口コミ・評判
静岡茶への理解をもっと深めたい方はこちら
宇治茶ってどんなお茶?
京都で生産される宇治茶は、鎌倉時代に名僧「明恵上人」がお茶の種を蒔いたのが始まりと言われています。室町時代にはかの有名な足利義満が「宇治七名園」と呼ばれる茶園を作り、江戸時代にはさらに盛んになって全国に知られていました。
その後玉露の誕生につながるなど、宇治茶は日本緑茶の基礎の部分を担った歴史あるお茶なのです。
なお、「宇治茶」と「静岡茶」の2つをもって「日本二大茶」と呼ぶ人もいます。
現在は、京都府の南部にある宇治市とその周辺地域で作られていて、浅蒸しと呼ばれる製造法で黄色身を帯びた緑色とやや苦みのある、のどごしの良さが特徴です。
宇治茶の口コミ・評判
狭山茶ってどんなお茶?
狭山茶は埼玉県の狭山市や所沢市、入間市などで生産されているお茶です。
狭山茶のはじまりは、「慈光茶」「河越茶」など、かつての権力を持っていた武蔵の国の寺院で栽培されたと言われています。室町時代では、京都・奈良のような最上級茶園の次の地方茶園として、大和・伊賀・伊勢・駿河などと肩を並ばせる銘園になりました。
物理的に江戸に近いということもあり、江戸時代から盛んに栽培されるようになりました。
「味は狭山」とあるように深みのある濃い味わいがとても特徴的です。全国茶品評会及び関東ブロック茶の共進会等において上位入賞を常に果たしています。
狭山茶の口コミ・評判
成分のカテキンのおかげなのか虫歯にならなくなったと思います。実際に、歯医者に行ったのは銀の詰め物が取れた時だけなので効果はあると思います。(30代男性)
まとめ
私たち日本人の健康を支えてくれている緑茶。ぜひ日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
京番茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
引用:http://scarecrow4.exblog.jp
-
-
静岡茶一覧すべて一気にご紹介【解説付き】
静岡県はお茶の生産量も消費量も日本有数で、人々の生活にお茶が染み込んでいます。健康寿命の都道府県別ラ
-
-
「風邪かも…」そんな時にオススメなハーブティー5選
ちょっと風邪気味かもしれない・・・ なんだか気分がすぐれない・・・
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。 種類や部位によって、様々な効果・効
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。
-
-
【保存版】12種類!日本茶の種類すべて
収穫される時期や製法によって種類が異なってくる日本茶は、様々な楽しみ方があります
-
-
【紅茶の王様】世界三大紅茶が持つ紅茶の魅力とその理由
みなさんは世界三大紅茶と聞いて、3つすべて答えることができますか? 3つのうち、1つや2つ聞い
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利