自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉
少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミングで出せばいいのか、どんなものを出せばいいのかなど、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
この記事ではそんな基本的な知識についてお伝えしていきます。自宅だけではなく、いろいろな場で役に立ちますよ!
オススメのお茶 その1. アールグレイティー
アールグレイティーはベルガモットの風味をつけたお茶です。ベルガモットは苦さのためそのまま食べることはありませんが、荒涼として広く使われており、身近なところで言えばシトラスの香りの原料になっています。そんなアールグレイティーには精神安定、ホルモンバランスの調整、リラックスでき、お客様に出すお茶としてぴったりです。
オススメのお茶 その2. レモングラスティー
こちらはレモングラスを使った、レモンの香りのするハーブティーです。比較的苦みがなくすっきりと飲めるのが特徴で、苦手な人も少なく万人受けするお茶ではないでしょうか。爽やかな香りによるリフレッシュできるので、お客様に出すのにもお勧めできるお茶です。
オススメのお茶 その3. 緑茶
日本で来客に出す飲み物として、最も一般的なものはやはり緑茶ではないでしょうか。お茶といえば健康にいい飲み物としても有名ですが、その理由はお茶に含まれる茶カテキンにあります。カテキンにはお腹の調子を整える効果もあります。お客様も、緑茶が出てきたらホッと一息つけるのではないでしょうか。
お茶出しのタイミング、どう出すべきか
少しあらたまった間柄のお客さまへのお茶だし
あまり接点のないような少しあらたまったお客様に対しては、お茶を出すことで互いの緊張をほぐせるよう、自然にお茶を出すことを心がけましょう。
お茶を出すタイミングとしては、お客様が席に着いてからすぐではなく、一息ついてから出すようにしましょう。お互いの緊張をほぐしリラックスするためのポイントです。一緒におしぼりやお茶菓子などを出すのもいいですね。
業者さんへのお茶だし
ハウスクリーニングや家事代行、水道修理などにきてくださった業者さんに対しては、お仕事の終わったタイミングでお茶を出すのがオススメです。
業務への感謝の気持ちも伝えることができますね。もし可能であればペットボトル入りのお茶や紅茶など持ち運びやすいものにしておくと、移動中も飲めるので喜ばれるようです。
また、場合によってはお断りされることもありますので、そういった場合には無理に渡すことはせず、ほどほどに引き下がるようにしましょう。
もしおすすめのエアコン掃除や家事代行業者を探している方がいらしたら、家事代行おすすめガイドを使ってみると良いでしょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
オルゾティー(オルゾコーヒー)の効能や飲み方をまとめました
現在、期間限定でエクセルシオールカフェで販売されている「オルゾーラテ」が想像以上にカフェラテに似てい
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
ハーブティーで更年期障害を予防・改善しませんか?
多くの40~50歳の女性が悩まされる更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因となり、様々な症状が引
-
-
【保存版】12種類!日本茶の種類すべて
収穫される時期や製法によって種類が異なってくる日本茶は、様々な楽しみ方があります
-
-
毎日のハーブティーに彩りを!ティーアクセサリー5選【保存版】
ハーブティーを毎日楽しむには、ハーブだけでなく、その周りのアクセ
-
-
美味しいだけじゃない!知られざる「紅茶」の効能
日本人にもなじみのある紅茶。緑茶と比べると渋味が少ないため、好きな人も多いのではないでしょうか?
-
-
万能薬?緑茶は身体にいいって言うけど、本当だった!
緑茶お茶は体にいいとか、ガンになりにくいとかよくテレビとかでやっているのを耳にし
-
-
お茶の歴史は意外に古く、なんと紀元前から!
お茶の起源は紀元前2700年の中国から お茶の起源は紀元前までさかのぼります。