【中国紅茶】武夷 金駿眉の飲み方・淹れ方(写真つき)

金駿眉は、武夷山の海抜1200~1800mの高山で育てられた野生の茶樹の芽のみを使用して作られた中国紅茶です。今回は金駿眉の飲み方を写真付きでご紹介していきます。
まずこちらは茶葉の写真です。茶葉は1杯あたり3~5gほど使用します。
次に、茶葉をティーポットに入れます。
そして、ティーポットに70~80度くらいのお湯を入れ、1分前後蒸します。
十分に蒸らしたらカップにいれていただきます。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19
-
-
【安吉白茶】旨み成分が通常の緑茶の2~3倍含まれる中国茶!
安吉白茶は、名前の中に「白」という漢字が含まれていることから、「白毫銀針」や「白牡丹」といった白茶の
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
【中国茶】廬山雲霧ってどんなお茶?
廬山雲霧は、中国の江西省や九江市で生産される中国緑茶で、「ろざんうんむ」と読みます。 漢の時代
-
-
プーアル茶(普洱茶)の効能や飲み方まとめ【保存版】
日本でもよく知られているプーアル茶(普洱茶)は、中国の雲南省南部及び南西部が発祥の地とされ、700-
-
-
【中国茶】大仙峰毫茶ってどんなお茶?
大仙峰毫茶は、中国の福建省、大田県で生産される中国緑茶で、「だいせんぼうごうちゃ」と読みます。
-
-
武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】
鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。 名前の由来は、羅漢のように樹木の
-
-
安渓黄金桂の効能/淹れ方/産地情報まとめ【中国青茶】
安渓黄金桂は、中国茶の一種で、青茶に分類されます。主な産地はお茶の産地として知られる福建省安渓県です
-
-
【中国緑茶】峨眉峨蕊ってどんなお茶?
峨眉峨蕊は、古くからの銘茶の産地である蛾眉山で生産されている中国緑茶で、「がびがずい」と読みます。
-
-
東海龍舌ってどんなお茶?【中国茶】
東海龍舌は、中国の浙江省・鄞県で生産されている中国緑茶で、「とうかいりゅうぜつ」と読みます。