蒙頂黄芽の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国黄茶】

蒙頂黄芽は、四川省にある「蒙山」という山で採れる中国黄茶です。蒙山主峰の標高1200m付近で栽培されている茶樹を摘み取り、製茶されます。「悶黄」という製法により作られるため、茶葉の色はくすんだ黄色をしています。
蒙頂黄芽は、2000年前には存在していたと伝えられている歴史の古いお茶です。1988年の第一回中国食品博覧会で銅賞を受賞し、有名になりました。
蒙頂黄芽を飲むと、病人は病気が治り元気な人は若返るという言い伝えがあるほど、健康にいい効能を持っています。
水色は落ち着いた薄い黄色をしていて、香りは甘く、濃いです。
お茶の香りを楽しむためにガラス茶器や蓋碗を使って飲むとよいでしょう。現地では耐熱ガラスのグラスを使って美しい茶葉を眺めながら楽しみます。
蒙頂黄芽の基本情報
- 読み方:もうちょうこうが
- 産地:中国(四川省、蒙山一帯)
- カテゴリー:中国茶、中国黄茶
- 効能:ダイエット効果、老化予防・対策、消化促進、解熱作用、疲労回復
- 飲み方・淹れ方: 茶器はガラス器か蓋碗を使って、80度前後のお湯で3分程度抽出しましょう
※写真はイメージです。
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国黄茶のまとめ アンチエイジング・老化防止, ダイエット, 消化促進, 疲労回復, 解熱作用
よく似たページ
-
-
六安瓜片の効能や飲み方、歴史まとめ【中国緑茶】
六安瓜片は、葉が瓜の種の形に似ていることと、生産地が六安であることからこの名称となりました。
-
-
雪水雲緑ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
雪水雲緑の生産地である中国の浙江省や桐廬県というエリアは、古くか
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
【保存版】凍頂烏龍茶の効能や飲み方まとめ (口コミあり)
日本でも人気のある凍頂烏龍茶は、凍頂山一帯で生産されることからこの名称になりました。台湾を代表する烏
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代
-
-
【中国緑茶】峨眉竹葉青ってどんなお茶なの?
峨眉竹葉青は、中国三代霊山のひとつで、世界遺産にも登録されている「峨眉山」が産地である中国緑茶で、「
-
-
白鶏冠の効能や飲み方、特徴まとめ【中国茶】
白鶏冠は、武夷四大岩茶の一つで、武夷山の西南地域で栽培される、明代から有名なお茶です。 岩茶独
-
-
鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?
鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年