望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】
望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南部寧海県の山間で生産されています。
そもそもは東シナ海を望むところで生産されることにちなんでこの名称が付けられました。
明代や清代に18本の茶木から作られるようになり、1950年代後半から多く生産されるようになりました。
深緑色で産毛があり細くまっすぐな形をしています。水色は柔らかなほんのり薄い緑で、まろやかな栗のような香りが長く続きます。
望海茶の基本情報
- 読み方:ぼうかいちゃ
- 産地:中国(浙江省、寧海県)
- カテゴリー:中国緑茶
- 効能:不明
- 飲み方:不明
望海茶の生産地「寧波市」ってどんなトコロ?
寧波市(ねいはし)は中華人民共和国浙江省沿海部の港湾都市です。
商工業が発達していますが、同時に歴史があり、国務院から歴史文化名城に指定されています。
亜熱帯モンスーン気候のため、温暖湿潤で四季がはっきりしています。年間平均気温は16.4℃、平均気温は7月で最高の28.0℃、1月で最低の4.7℃となっており、比較的日本の気候と近いと言えます。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)
高山烏龍茶は、標高1000mを超す茶区で栽培されることから、この名がつけられています。つまり、「高い
-
-
鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?
鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代
-
-
老竹大方ってどんなお茶?【中国茶】
老竹大方は、中国の安徽省、歙県で生産される中国緑茶で、「ろうちくだいほう」と読みます。 明代に
-
-
甘く爽やか!徑山茶の効能や特徴まとめ【中国茶】
徑山茶は唐代からの名山・徑山寺で作られたお茶ゆえこの名がつきました。今でもこの一帯の山で生産されてい
-
-
閩北水仙の効能や歴史、特徴まとめ【中国青茶】
閩北水仙は、閩北烏龍茶の花茶の一種で、福建省を指す「閩」の北部で生産されることからこの名称となりまし
-
-
【中国茶】大仙峰毫茶ってどんなお茶?
大仙峰毫茶は、中国の福建省、大田県で生産される中国緑茶で、「だいせんぼうごうちゃ」と読みます。
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。
-
-
【中国茶】湘波緑ってどんなお茶?
湘波緑は、中国の湖南省、長沙市で生産される中国緑茶で、「しょうはりょく」と読みます。 1960
-
-
安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】
安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称とし
-
-
【中国茶】狗牯脳茶(くこのうちゃ)ってどんなお茶?
狗牯脳茶は中国の江西省や遂川県で生産される中国緑茶で、「くこのうちゃ」と読みます。狗牯脳山で生産され