風邪に効く!黒にんにく茶の効能や作り方まとめ【健康茶】

そもそも黒にんにくって何?
黒にんにくとは昔から強い滋養があることで知られる「生にんにく」を、1週間蒸し焼きにした後に熟成させた食品です。
外見は通常のにんにくに近いキツネ色ですが、皮を剥いてみると、まっ黒です。
通常のにんにくの外見との違いや、皮の色とのギャップに驚かれる方も多いと言います。
もうほとんどの方がお気づきかと思いますが、「黒にんにく」という名称の由来は、にんにくの部分が黒くなっているためです。
黒にんにく茶って?
黒にんにく茶は、黒にんにくの皮の部分を健康茶にしたものです。
黒にんにくの皮を剥いたのちに、そのまま捨ててしまうという方も多いかもしれませんが、栄養素が高いため、ぜひ健康茶として利用してみてください。
通常のにんにくと違い、香りはかなり控えめなので、「にんにくの香りが苦手・・・」という方でも一度試してみる価値はあるでしょう。
黒にんにく茶の効能
そもそもにんにくと言えば、疲労回復や滋養強壮に効果があることが知られていますが、黒にんにくちゃも同様の効果を発揮してくれます。
また身体を強くしてくれることから、冬場の風邪対策としても利用できます。
ある農家さんで家畜に対し、冬場の風邪対策として食べさせているところもあるくらいです。
黒にんにく茶の作り方・淹れ方
- 黒にんにくを用意し、外側の皮を剥きます
- 湯呑に皮を入れます
- 100度近い熱湯を湯呑に注ぎます
- 軽くかき混ぜ、数分間待ちます
- 皮を濾したら出来上がり
黒にんにく茶の基本情報
- 読み方:くろにんにくちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:風邪予防・対策、疲労回復、殺菌作用
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
セロリ茶(セロリティー)の効能や作り方まとめ【健康茶】
セロリは今日では主に野菜として私たちの生活の場でよく利用されていますが、古代ローマ・ギリシャの時代よ
-
-
ヤマモモ茶の効能や楽しみ方まとめ【健康茶】
ヤマモモ茶とは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹であるヤマモモから作られる健康茶です。 日本では関
-
-
柿の葉茶の効能・作り方・飲み方まとめ
柿の葉茶(カキノハ茶)は、私たち日本人におなじみの「柿」の葉っぱの部分を乾燥させてお茶にした健康茶で
-
-
【健康茶】アケビ茶の効能や作り方まとめ
アケビは、主に日本に自生しているつる状の植物で、若葉や果皮は山菜として食べられています。 また
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
あずき茶の効能や作り方、楽しみ方まとめ【健康茶】
あずきにはポリフェノール・アントシアニン・ミネラル類などの栄養素が含まれており、非常に栄養価の高い食
-
-
ギムネマティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ
ギムネマはインド中南部や中国が原産のガガイモ科ウライアオカズラ属のつる性多年草の植物です。学名はGy
-
-
アマチャヅル茶の効能/作り方まとめ【健康茶】
アマチャヅルは昔から日本を含むアジア各地で自生している多年草で、アマチャヅル茶はアマチャヅルをお茶に
-
-
二日酔いに!ウコン茶の効果・効能まとめ【健康茶】
ウコンはインドから中国にかけて栽培されています。ウコンが日本へ伝来したのは平安時代と考えられており、
-
-
クサギ茶の効能や作り方、由来まとめ【健康茶】
クサギは日本ではどこにでも生えているありふれた落葉小高木です。 「クサギ」を漢字にすると、「臭