風邪に効く!黒にんにく茶の効能や作り方まとめ【健康茶】

そもそも黒にんにくって何?
黒にんにくとは昔から強い滋養があることで知られる「生にんにく」を、1週間蒸し焼きにした後に熟成させた食品です。
外見は通常のにんにくに近いキツネ色ですが、皮を剥いてみると、まっ黒です。
通常のにんにくの外見との違いや、皮の色とのギャップに驚かれる方も多いと言います。
もうほとんどの方がお気づきかと思いますが、「黒にんにく」という名称の由来は、にんにくの部分が黒くなっているためです。
黒にんにく茶って?
黒にんにく茶は、黒にんにくの皮の部分を健康茶にしたものです。
黒にんにくの皮を剥いたのちに、そのまま捨ててしまうという方も多いかもしれませんが、栄養素が高いため、ぜひ健康茶として利用してみてください。
通常のにんにくと違い、香りはかなり控えめなので、「にんにくの香りが苦手・・・」という方でも一度試してみる価値はあるでしょう。
黒にんにく茶の効能
そもそもにんにくと言えば、疲労回復や滋養強壮に効果があることが知られていますが、黒にんにくちゃも同様の効果を発揮してくれます。
また身体を強くしてくれることから、冬場の風邪対策としても利用できます。
ある農家さんで家畜に対し、冬場の風邪対策として食べさせているところもあるくらいです。
黒にんにく茶の作り方・淹れ方
- 黒にんにくを用意し、外側の皮を剥きます
- 湯呑に皮を入れます
- 100度近い熱湯を湯呑に注ぎます
- 軽くかき混ぜ、数分間待ちます
- 皮を濾したら出来上がり
黒にんにく茶の基本情報
- 読み方:くろにんにくちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:風邪予防・対策、疲労回復、殺菌作用
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
セロリ茶(セロリティー)の効能や作り方まとめ【健康茶】
セロリは今日では主に野菜として私たちの生活の場でよく利用されていますが、古代ローマ・ギリシャの時代よ
-
-
ボケや記憶力向上に!イチョウ葉茶の効能/作り方まとめ【健康茶】
イチョウはよく街路樹として見かける、私たちにとってなじみの深い樹木です。中国が原産ですが、イチョウの
-
-
ニラ茶の効能、飲み方まとめ【健康茶】
ニラ茶とは、ニンニク、らっきょう、ネギなどと同じ仲間であるニラから作られる健康茶のことです。
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本
-
-
ワレモコウ茶の効能やおすすめの飲み方まとめ【健康茶】
ワレモコウとは、日本列島を始めとし、韓国や中国ロシアなど幅広いエリアで自生しており、山野においてはご
-
-
【健康茶】クマザサ茶(熊笹茶)の効能/作り方まとめ
クマザサ(熊笹)は、日本各地の山間部に自生するイネ科の多年草で、とても生命力が強く、雪の中でも成長を
-
-
ニンジン嫌いの方に!ニンジン茶の効能や作り方【健康茶】
ニンジンは、私たちにとってもなじみのある、野菜として食べられているセリ科の食用ニンジンだけでなく、ウ
-
-
アカメガシワ茶の作り方や効能、楽しみ方まとめ【健康茶】
アカメガシワは本州、四国、九州、および東南アジアの山野に自生する落葉低木で、空き家などによく生えてい
-
-
ギムネマティーの効能/飲み方/ブレンド集まとめ
ギムネマはインド中南部や中国が原産のガガイモ科ウライアオカズラ属のつる性多年草の植物です。学名はGy
-
-
桂花茶(キンモクセイ茶)の効能や魅力、飲み方まとめ
中国では、ジャスミンティーと同様に、緑茶の中に金木犀(キンモクセイ)の花を入れて、お茶に香りを移した