イカリソウ茶の効能や飲み方、特徴まとめ【健康茶】

イカリソウ茶とは、落葉多年草でメギ科のイカリソウを原材料として作る健康茶のことです。
「イカリソウ」という名称は、春に咲かせる花の花弁の部分の形が「いかり」に似ているところにちなんでいます。
イカリソウの花は4~5月に花を咲かせます。
このイカリソウを健康茶にした「イカリソウ茶」は、茎と葉を採取して日陰干ししたものを刻んで作られます。
そのようにして作られた茶葉は、煎じても、また急須などに入れて直接お湯を注いでも美味しくいただけます。
イカリソウ茶の効能
イカリソウ茶を服用すると滋養強壮、強精、補精、催淫などの作用があり強壮、精力減退予防、性欲減退予防効果があります。
さらに、不妊、疲労回復、膝関節や腰の無気力感の緩和、運動麻痺、健忘症、神経衰弱などにも使われます。
妊婦さんは使用を控えて
授乳している方や妊娠している方は服用を控えてください。
イカリソウ茶の基本情報
- 読み方:いかりそうちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:運動麻痺対策、炎症予防・対策、神経衰弱対策、疲労回復
- 飲み方・淹れ方: 茶葉約5~10gを水600~800ccの中に入れ、弱火で15分から20分程煮出しましょう
イカリソウの種類
イカリソウには様々な種類があり、「イカリソウ」「バイカイカリソウ」「キバナイカリソウ」「ホザキイカリソウ」「トキワイカリソウ」などが代表的な碇草として挙げられます。
日本では「イカリソウ」「バイカイカリソウ」「キバナイカリソウ」「トキワイカリソウ」がよく見られます。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【保存版】スギナ茶(ホーステールティー)の効能・作り方まとめ
スギナは日本全国に見られる雑草の一種で、川の土手や原っぱなどにたくさん自生しています。刈り取っても刈
-
-
胃腸に効く!ツルナ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
ツルナ茶とは、海辺の砂地に自生する多年草である「ツルナ」を健康茶にしたものです。 「ツルナ」と
-
-
ダイエットに!オオバコ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
オオバコ(別名:車前草)は日本全国幅広いエリアに分布する雑草で、踏みつけに強いため、人が多く往来する
-
-
【口コミ】サントリー「甜茶400」を徹底レビュー
こんにちは!お茶が大好きな、Tea Clip編集部ライターのえっちゃんです。 今回はサントリー
-
-
簡単!シイタケ茶の作り方と効能まとめ【健康茶】
私たちの生活にとって、とても馴染みの深いシイタケは健康茶としても多くの人に親しまれています。今回はそ
-
-
【保存版】黒豆茶の効能や作り方まとめ (口コミあり)
黒豆茶とはその名の通り、黒大豆を原料として作られたお茶です。黒豆を煎ってお湯を注ぐだけで作れるため、
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本
-
-
イノコズチ茶の効能や飲み方、由来まとめ【健康茶】
イノコズチ自体は本州から九州に生育する多年草で、10~11月頃に収穫されます。 イノコズチ茶は
-
-
メグスリノキ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
目薬の木(メグスリノキ)は世界で唯一日本においてのみ自生しているカエデ科の落葉樹で、主に標高700メ
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本