幸せをもたらす大福茶の歴史や飲み方【保存版】
大福茶というのは、お茶の種類のことを言うのではありません。煎茶、玄米茶、ほうじ茶、などお茶屋によってつめられるものが様々です。
「だいふくちゃ」「おおぶくちゃ」などと呼ばれています。
大福茶の歴史
大福茶とは、平安時代に空也上人が疫病の流行を鎮めるため振る舞ったことが起源とされ、ある僧が病人にお茶を与えたところ、疫病が治ったことから、村上天皇が正月の元旦にこの茶を飲むようになりました。そのため、「皇服茶」「王服茶」とも呼ばれていました。
新年を祝うお茶として知られる
そのような経緯もあってか、大福茶は、幸福をもたらし、かつ新年・元旦を祝うお茶としていつしか庶民にも広まり、現代まで縁起の良いお茶として伝えられています。
実際に京都など関西地方では、お茶に梅干しや結び昆布、玄米などを入れ、元旦にいただく縁起物として飲まれています。
大福茶の基本情報
- 読み方:おおぶくちゃ、だいふくちゃ
- 産地:日本(熊本県、鹿児島県など)
- カテゴリー:日本茶、煎茶、玄米茶、ほうじ茶
- 効能:二日酔い対策、ダイエット効果、記憶力向上、老化予防・対策、口臭予防・対策
- 飲み方: 結びこんぶと梅を入れていただきます。淹れ方は緑茶と同じです。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
サウダージティーがロフト渋谷とハンズ新宿で販売開始
日本に訪れる外国人旅行者向けにオーガニックの日本茶「サウダージティー」が2015年9月に発売されまし
-
-
緑茶(日本茶)の花は何色?
あなたは「緑茶(日本茶)の花は何色ですか?」と聞かれたら答えられますか? 「え、緑茶って花を咲
-
-
【保存版】緑茶が持つ効能、カフェインは?おすすめの飲み方もご紹介!
私たちの生活にとてもなじみの深い緑茶。この記事では、そんな緑茶の効果や効能、飲み方をご紹介します。ま
-
-
静岡茶一覧すべて一気にご紹介【解説付き】
静岡県はお茶の生産量も消費量も日本有数で、人々の生活にお茶が染み込んでいます。健康寿命の都道府県別ラ
-
-
【保存版】日本茶(緑茶)の保存方法まとめ
緑茶をはじめとする日本茶は「乾燥食品だから長期保存できる」と思っている方もいるかもしれませんが、実は
-
-
【保存版】麦茶の効果や作り方まとめ (口コミ付)
日本人にとって最も馴染みの深いお茶の1つである麦茶。 「夏になると冷たい麦茶を冷蔵庫に常備する」と
-
-
ほうじ茶の魅力・効能って?【口コミ付】
漢字で「焙茶」と書くほうじ茶は、煎茶や番茶などを強火でローストし、香ばしさを引き出したお茶です。この
-
-
京番茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
引用:http://scarecrow4.exblog.jp
-
-
玄米茶の効能・淹れ方【口コミあり】
玄米茶は、煎茶や番茶を強火で加熱したものに、玄米を蒸してから炒ったものをほぼ同量ずつ混ぜたもので、日