クミスクチン茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】

クミスクチン茶は、日本では主に沖縄で愛飲されており、「ウコン」「グァバ」に並んで三大薬草茶と呼ばれています。
世界中でその効果が認められていて、ドイツでは腎臓の薬として用いられていますし、フランスやオランダ、スイスなどでは利尿薬として扱われています。
クミスクチン茶の効能
クミスクチン茶は、ヨーロッパでも100年以上前から医薬品原料として使われていました。
では代表的な効能を2つご紹介します。
1.ダイエット
余分な水分が排出されることでむくみを解消してくれるため、「やせるお茶」といわれ、ダイエットに効くお茶として親しまれています。
さらに糖の消化を妨げる作用があるため、糖分を体内に残すことなく体外に排泄してくれる効果もあります。
2.アレルギー対策
クミスクチンはポリフェノールの一種である「ロズマリン酸」を含んでいるため、アレルギー症状を抑えてくれるため、花粉症にも効果を発揮します。
クミスクチン茶の飲み方
1日2~3杯をお好みで
1日に2~3杯程度、好きなタイミングで飲みましょう。
5杯など飲みすぎてしまうと、お腹を下してしまうことがあるので、飲みすぎには注意しましょう。
ノンカフェインなので子供でも安心
クミスクチン茶はノンカフェインなので、お子様やご年配の方、また寝る前にも安心して飲むことができます。
ただし、妊娠している方は控えましょう。
たくさん飲んだからって痩せるわけではない
クミスクチン茶をたくさん飲んでもすぐに痩せるわけではありません。
むしろ上に書いたように、飲みすぎるとおなかを壊してしまうことがあるので、注意が必要です。
効果を得るには、継続して飲み続けることが大切です。
クミスクチン茶の基本情報
- 読み方:くみすくちんちゃ
- 産地:インドネシア
- カテゴリー:健康茶
- 効能:むくみ予防・対策、ダイエット、花粉症対策、アレルギー対策
- 飲み方: 冷やすとより一層、飲みやすくなります。
関連キーワード一覧
健康茶のまとめ アレルギー対策, ダイエット, むくみ解消, 利尿作用, 花粉症対策・改善
よく似たページ
-
-
ギンコウティーの効能や淹れ方、ブレンド集【イチョウのお茶】
ギンコウは中国が原産のイチョウ科イチョウ属の植物で、日本では神社の境内や公園などでよく見られる銀杏の
-
-
ヤマモモ茶の効能や楽しみ方まとめ【健康茶】
ヤマモモ茶とは、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹であるヤマモモから作られる健康茶です。 日本では関
-
-
ニラ茶の効能、飲み方まとめ【健康茶】
ニラ茶とは、ニンニク、らっきょう、ネギなどと同じ仲間であるニラから作られる健康茶のことです。
-
-
オケラ茶の効能や由来まとめ【健康茶】
オケラ茶は、日本では本州、四国、九州、また中国東北部、朝鮮半島など幅広く自生しているキク科の植物であ
-
-
メグスリノキ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
目薬の木(メグスリノキ)は世界で唯一日本においてのみ自生しているカエデ科の落葉樹で、主に標高700メ
-
-
ウコギ茶の効能や産地情報まとめ【健康茶】
ウコギは高麗人参と同じウコギ科に属しており、北海道など寒冷地域で自生している植物です。元は中国大陸か
-
-
女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ
ダンデライオンティーとは? デトックスハーブとして知られるダンデライオン 昔から薬草とし
-
-
【保存版】スギナ茶(ホーステールティー)の効能・作り方まとめ
スギナは日本全国に見られる雑草の一種で、川の土手や原っぱなどにたくさん自生しています。刈り取っても刈
-
-
チャーガ茶の効能と飲み方は?気になる副作用は?
チャーガ茶の効能 数あるハーブティーの中でも、その効能の多さと有効性で群を抜くチャーガ茶。知る
-
-
簡単!シイタケ茶の作り方と効能まとめ【健康茶】
私たちの生活にとって、とても馴染みの深いシイタケは健康茶としても多くの人に親しまれています。今回はそ