コリアンダーティーの効能や飲み方、ブレンドリスト【保存版】

コリアンダーは、タイでは「パクチー」、台湾や中国では「シャンツァイ」、中南米では「シラントロ」と呼ばれている、アジア料理では とても多く使われているハーブです。ちなみに和名は「こえんどろ」と呼ばれます。
おそらくパクチーと聞いて、「ああ!あれか」と思った方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなコリアンダーをハーブティーにしたコリアンダーティー(パクチー茶)について、その効能や飲み方、おすすめブレンドを紹介していきます。
コリアンダーティーの効能は?
コリアンダーの種子はカレーには欠かすことのできないもので、ビタミンCやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。
歴史の古いハーブで、古代エジプト時代から「幸運をもたらすスパイス」と呼ばれていたそう。
日本には江戸時代に入って来たとされ、「カメムシ草」と呼ばれていました。
葉の部分はとても癖があるので、好き嫌いがはっきり分かれる傾向のあるコリアンダーですが、とても沢山の効能を持っています。
では、その効能をご紹介していきましょう。
1.炎症の緩和
コリアンダーティーには、鎮静作用があるので、偏頭痛やのど、関節痛、また解熱作用に効果があります。
2.胃や腸の消化を助ける
コリアンダーに含まれる成分が、食べ過ぎなどの胃の消化を助けてくれるだけでなく、腸に溜まったガスを排出してくれます。また便秘にも効果的です。
3.血行を良くし美肌効果に
コリアンダーは血行を良くし、また含まれているビタミンやカロチン、カルシウムや鉄分など女性のお肌や健康に必要な成分をとることができます。
4.口臭予防に
抗菌、殺菌作用があるため口臭予防の効果があり、また食中毒も防ぎます。
コリアンダーティーおすすめの飲み方
次に、効果別におすすめのブレンドをご紹介しましょう。
便秘で腹痛がある時に(2パターン)
1. コリアンダー + バードックルート + タイム
タイムは胃腸炎にとてもいい効果があります。
バードックルートとは、ごぼうの根のことで、食物繊維が豊富なため、身体に溜まった老廃物を出してくれます。
2. コリアンダー + スターアニス
コリアンダーが消化を促し、スターアニスは胃や腸を整えてくれる効果があります。
咳や喉の痛みに
コリアンダー + ユーカリ + マシュマロウ + ラベンダー
ユーカリとラベンダーが鎮痛効果があり、マシュマロウが炎症を起こした粘膜を保護しのどの痛みを抑えてくれます。
まとめ
アジアの料理では良く知られているコリアンダー、中には苦手な人もいるかもしれませんが、葉と種では味が全く違うため、ハーブティーとしてなら飲めるという人もいるかもしれません。
健康のために、是非とも試していただきたいハーブティーです。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 便秘解消, 口臭予防・対策, 消化促進, 肌荒れ・美肌効果, 血行促進, 解熱作用
よく似たページ
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
口臭に効く!アニスシードティーの効能や飲み方まとめ
アニスシードとは? アニスシードティーの原料であるアニスシ
-
-
レモンバーベナティーの効能/飲み方/おすすめブレンド集【保存版】
レモンバーベナはフランスを代表するハーブです。 アメリカ南部では古くから女性に好まれているポピ
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
夏バテ・夏風邪に効くハーブティー5選【保存版】
暑い毎日、夏バテで体のだるさ、食欲不振、睡眠不足などが起こりがちです。今回はそんな時にオススメのハー
-
-
ルイボスティーの口コミ体験談を一気にご紹介!
ここ数年で日本でもだいぶ知名度を上げているルイボスティー。ティークリップでもルイボスティーに関する記
-
-
ハーブの女王「ラベンダーティー」の効能・飲み方まとめ
ラベンダーティーは、日本でも有名なラベンダーをお茶にしたもので、「ハーブの女王」と形容される
-
-
ビルベリー茶の効果や飲み方、口コミまとめ【ハーブティー】
ビルベリーとは? ビルベリー茶の原料であるビルベリーの原産地は北欧、スカンジナビア半島から南ヨ
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利
-
-
パッションフラワーティーの効果や飲み方まとめ【女性に嬉しいハーブ】
パッションフラワーとは? 日本ではトケイソウとも呼ばれる パッションフラワーは、中央アメ