峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属していたことから、「峡州碧峰」という名称が付けられました。
峡州碧峰の上質の茶葉は、一芯一葉で摘まれます。古くからお茶の産地であった宜昌にて生産されます。水色が明るい山吹色で、とてもきれいです。
峡州碧峰の基本情報
- 読み方:きょうしゅうへきほう
- 産地:中国(湖北省、宜昌市)
- カテゴリー:中国緑茶
- 効能:消化促進、食欲改善、風邪予防・対策、虫歯予防・対策、食中毒予防・対策
【番外編】長江西陵峡ってどんなところ?
西陵峡(せいりょうきょう)は、中国湖北省の長江本流にある峡谷です。瞿塘峡、巫峡と並んで、三峡と呼ばれ、長さはその中でももっとも長い66kmあります。
「西陵峡」という名称は西陵山から来ています。
以前は船での運行が困難であり、急流の下にある暗礁にぶつかって沈んだ船も多くありました。そのため、今でも川の沿岸には白骨塔という慰霊のための塔があります。しかし1988年に、宜昌市街のすぐ上流に葛洲壩ダムが作られると、西陵峡の下流部分の流れは緩やかになり航行は容易になりました。
今では西陵峡をクルーズできるツアーなどもあり、観光スポットとなっています。(観光に興味がある方は長江三峡のツアー(4):巫峡をご覧ください。)
関連キーワード一覧
中国緑茶のまとめ, 中国茶のまとめ 消化促進, 虫歯改善, 風邪対策, 食欲改善
よく似たページ
-
-
【中国茶】湘波緑ってどんなお茶?
湘波緑は、中国の湖南省、長沙市で生産される中国緑茶で、「しょうはりょく」と読みます。 1960
-
-
銘茶!古丈毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
古丈毛尖は、唐代から献上茶を生産している歴史的な茶生産地である湖南省の古丈県で作られている中国緑茶で
-
-
中国伝統十大名茶の一つ「黄山毛峰」の楽しみ方
黄山毛峰は、中国緑茶を代表する銘茶の一つで、「十大名茶」の一つに数えられます。 &
-
-
【中国茶】龍岩斜背茶ってどんなお茶?
龍岩斜背茶は、中国の福建省、龍岩市で生産される中国緑茶で、「りゅうがんしゃはいちゃ」と読みます。龍岩
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
青碍茶(川字茶)の効能・飲み方【中国茶】
引用:http://www.gdcct.com 青碍茶は、18
-
-
高橋銀峰の魅力・効能すべて【中国茶】
高橋銀峰は、1959年に作られた銘茶で、湖南省では知名度の高いお茶です。 「高橋(こうきょう)
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
磐安雲峰ってどんなお茶?【中国茶】
磐安雲峰は、中国の浙江省や磐安県で生産されている中国緑茶で、「ばんあんうんぽう」と読みます。