峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属していたことから、「峡州碧峰」という名称が付けられました。
峡州碧峰の上質の茶葉は、一芯一葉で摘まれます。古くからお茶の産地であった宜昌にて生産されます。水色が明るい山吹色で、とてもきれいです。
峡州碧峰の基本情報
- 読み方:きょうしゅうへきほう
- 産地:中国(湖北省、宜昌市)
- カテゴリー:中国緑茶
- 効能:消化促進、食欲改善、風邪予防・対策、虫歯予防・対策、食中毒予防・対策
【番外編】長江西陵峡ってどんなところ?
西陵峡(せいりょうきょう)は、中国湖北省の長江本流にある峡谷です。瞿塘峡、巫峡と並んで、三峡と呼ばれ、長さはその中でももっとも長い66kmあります。
「西陵峡」という名称は西陵山から来ています。
以前は船での運行が困難であり、急流の下にある暗礁にぶつかって沈んだ船も多くありました。そのため、今でも川の沿岸には白骨塔という慰霊のための塔があります。しかし1988年に、宜昌市街のすぐ上流に葛洲壩ダムが作られると、西陵峡の下流部分の流れは緩やかになり航行は容易になりました。
今では西陵峡をクルーズできるツアーなどもあり、観光スポットとなっています。(観光に興味がある方は長江三峡のツアー(4):巫峡をご覧ください。)
関連キーワード一覧
中国緑茶のまとめ, 中国茶のまとめ 消化促進, 虫歯改善, 風邪対策, 食欲改善
よく似たページ
-
-
鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?
鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代
-
-
【保存版】雪青ってどんな中国茶なの?
雪青は、中国の山東省や日照市で生産される中国緑茶で、「せっせい」と読みます。 1975年に作ら
-
-
【中国茶】松陽玉峰ってどんなお茶?
松陽玉峰は中国の浙江省、松陽県で生産される中国緑茶で、「しょうようぎょくほう」と読みます。 「
-
-
香菇寮白毫ってどんな中国茶なの?
香菇寮白毫は、中国の浙江省、泰順県で生産される中国緑茶で、「こうこりょうはくごう」と読みます。
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
蒙頂黄芽の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国黄茶】
蒙頂黄芽は、四川省にある「蒙山」という山で採れる中国黄茶です。蒙山主峰の標高1200m付近で栽培され
-
-
白雲毛峰ってどんなお茶?【中国茶】
白雲毛峰は、河南省、泌陽県で生産される中国緑茶で、「はくうんもうほう」と読みます。 「白雲山」
-
-
東白春芽の効能や特徴まとめ【中国茶】
東白春芽は、東白山で産することからこの名称が付けられました。 唐代において献上茶(※1)であっ
-
-
木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】
木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたも
-
-
太平猴魁ってどんなお茶?【中国茶】
太平猴魁は、1900年代初めに黄山一帯の茶区で作られたお茶で、「たいへいこうかい」と読みます。