【保存版】ペッパーホワイトティーの効能や飲み方まとめ

ペッパーホワイトは、完熟後採取した実を乾燥させた後、水につけて外皮を剥いたものです。暑い環境で白い花を咲かせ、赤い実をつけます。
刺激のある独特の香りが楽しめるハーブで、ハーブティーとしてよりもスパイスとして世界中で広く利用されています。
ペッパーホワイトの歴史
中世ヨーロッパではコショウは非常に高価で、金と同等の価値があったと言われています。十字軍や大航海時代などの目的の1つがコショウの獲得であったという説があるくらいです。
またコショウを主に輸入していたヴェネチアの人々はコショウの価値を高めるために、コショウを『天国の種子』と呼んでいました。
日本には奈良時代初期に伝来したという旨が正倉院に残された書物に記載されています。
ペッパーブラックとの違いは?
スーパーでもよく手に入る「ブラックペッパー」よりもマイルドで上品な辛さと香りがあるのが特徴です。
ペッパーブラックは表皮が残っているため、独特の強い風味があり牛肉との相性が良いです。一方、ペッパーホワイトはクリーム系の料理屋白身魚との相性が良いです。
ペッパーホワイトの効能
ホワイトペッパーには、「ピペリン」が含まれているので薬効を期待する薬膳料理に使用されます。
一緒に摂取した医薬品の作用を増強するという報告もありますが、多量に摂取すると医薬品との相互作用(薬効あるいは副作用などに単独で摂取した場合と比較して相違があること)があるために注意が必要です。
効能一覧
解熱、消化管機能改善、鎮静、嘔吐、抗菌、防腐、殺虫、駆風、食中毒、下痢、食欲増進、抗ガン作用
おすすめの飲み方
ハーブティーとしてはスパイシーさを出すためにほかのハーブに少し加えたりして楽しむのが一般的です。
ココアに少量を混ぜるとユニークな味になります。
ペッパーホワイトの基本情報
- 原産:インドや東南アジア
- 科名/属名:コショウ科コショウ属
- 学名:Piper nigrum
- 和名:コショウ
- 別名:白コショウ
- 生薬名:胡椒(コショウ)
- ハーブ名:ペッパー、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、グリーンペッパー
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ 下痢止め・下痢緩和, 抗菌作用, 解熱作用, 食欲改善
よく似たページ
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
ハイビスカスティーの効能や飲み方まとめ【口コミあり】
ハイビスカスティーとは? 見た目が美しいハイビスカスのハーブティー ハワイ諸島やマスカレ
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
バニラビーンズティーの効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
バニラビーンズのもととなるバニラは、アイスクリームやプリンに欠かせない、甘い「バニラ」の香りをつける
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
ローズヒップティーの効能や飲み方、おすすめブレンド【口コミあり】
ローズヒップティーは、あのレモンの20倍ものビタミンCを含んでおり、美肌を形成するのに非常に効果の高
-
-
【保存版】オレンジピールティーの効能・飲み方(口コミあり)
オレンジピールはその名の通りオレンジの果皮のことで、果皮を乾燥させ、ハーブティーにしたもので
-
-
【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ
カルダモンはインド原産のショウガ科の植物でその果実はカレー粉の主原料の一つであり、「スパイスの女王」
-
-
レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは東南アジアや南インドが原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。外見はススキに似ています。